蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0320513591 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0720427772 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1420815118 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1720204617 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916646341 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
グスティ/作・絵
|
著者名ヨミ |
グスティ |
|
宇野 和美/訳 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
145p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-03-531650-3 |
分類記号(9版) |
378.6 |
分類記号(10版) |
378.6 |
資料名 |
マルコとパパ |
資料名ヨミ |
マルコ ト パパ |
副書名 |
ダウン症のあるむすことぼくのスケッチブック |
副書名ヨミ |
ダウンショウ ノ アル ムスコ ト ボク ノ スケッチブック |
内容紹介 |
ダウン症のある息子マルコが生まれ、最初は受け入れられなかった自分の気持ち、家族や周りの人たちの言葉、やがて「ほんものの愛」にいたるまで…。ダウン症の息子とのいとしい毎日をイラストレーターが描いた一冊。 |
著者紹介 |
1963年アルゼンチン生まれ。イラストレーター。多くの本の絵を手がける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
変わりゆく東京の、変わらない“いいところ”を求めて。都バスで行けば、降りたらすぐに目的地。五〇〇円で乗り放題の1日乗車券を使って自由気ままに乗って、降りて、また乗って。山の手、下町、商店街、銭湯、神社、仏閣、庭園、昭和の香りが残る路地裏、都電の名残、骨のある店など、個性豊かな東京を感じる旅に出ませんか。地下鉄じゃないから、階段の昇り降りもなし。車じゃないから、お酒も自由に愉しめる!あなたの知らない「東京新発見」の旅。素顔の東京に出会う旅、厳選22コース。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都バスで行く「山手」散歩(不忍通り界隈につつじ咲くころ 東大キャンパスと附属植物園の紅葉・黄葉 ほか) 第2章 都バスで行く「下町」散歩(観光周遊路線バスで巡る下町新名所 隅田川のほとりに残る“江戸”を訪ねて ほか) 第3章 都バスで行く「城東・城南」散歩(都電から地下鉄へ都心の交通史をたどる 陸海空?東海道パノラミック道中 ほか) 第4章 都バスで行く「城北・城西」散歩(入館無料!公共の展望台とホテルの庭園 城北の小さな博物館と大きな都市公園 ほか) 第5章 都バスで行く「多摩」散歩(都バス最長路線で訪ねる武蔵野のミュージアム 多摩川畔で楽しむ紅葉と新酒・新そば ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 佳一 1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。86年にバス専門誌「バスジャパン」を創刊。93年から「BJハンドブックシリーズ」の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ