検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どもの性同一性障害に向き合う 

著者名 西野 明樹/著
著者名ヨミ ニシノ アキ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可367//0118575828
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可367//0910526821

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
性同一性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916662895
書誌種別 図書
著者名 西野 明樹/著
著者名ヨミ ニシノ アキ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-528-02185-3
分類記号(9版) 367.9
分類記号(10版) 367.98
資料名 子どもの性同一性障害に向き合う 
資料名ヨミ コドモ ノ セイ ドウイツセイ ショウガイ ニ ムキアウ
副書名 成長を見守り支えるための本
副書名ヨミ セイチョウ オ ミマモリ ササエル タメ ノ ホン
内容紹介 性同一性障害の当事者であり、支援者でもある著者が、性別違和感を抱く人の苦悩に寄り添う心構えや、大切な未来をよりよく考えたり選択したりするのに役立つ対応例を紹介する。事例に見る当事者の声も収録。
著者紹介 臨床心理士、心理学博士。一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会代表理事。日野市立子ども家庭支援センター・心理専門相談員。

(他の紹介)内容紹介 自分の性別に違和感を抱く子どもに親と先生ができることとは?大切な未来をよりよく考える!
(他の紹介)目次 1 性同一性障害当事者の世界から
2 性同一性障害・性同一性障害当事者とは
3 事例に見る性同一性障害当事者の声
4 親にできる心の準備と用意
5 学校や先生ができる合理的配慮
6 生きづらさの理解のために
7 性同一性障害と共に生きていくには
(他の紹介)著者紹介 西野 明樹
 臨床心理士、心理学博士。一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会代表理事。日野市立子ども家庭支援センター心理専門相談員。高幡心理相談所所長。認定特定非営利活動法人がんサポートコミュニティーファシリテーター。目白大学大学院心理学研究科(2015年、博士号(心理学)取得)。1980年代に女児として出生。10代終わりに「性同一性障害」という言葉に出会い、それまで内に隠していた「どこか周りとは違う」という感覚が性別違和感によるものだと認識。埼玉大学在学中に性別移行を模索し始め、「性同一性障害当事者の社会的適応上の苦難と試行錯誤」を研究テーマに据える。その後、困難に直面した人々の悩みに寄り添いながら、臨床心理的援助活動・援助の質を高めるための研究活動などを行ってきた。性同一性障害の当事者性をもった稀少な臨床心理士として、全国の当事者やその家族、当事者団体の相談を受けるとともに、将来の教育や医療を担っていく学生やスクールカウンセラー、行政職員、一般市民、中高生などを対象とした講演や研修の講師なども精力的に務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。