検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いま日本の教育を考える 5

著者名 畑島 喜久生/著
著者名ヨミ ハタジマ キクオ
出版者 リトル・ガリヴァー社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可370//1410091282

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915539747
書誌種別 図書
著者名 畑島 喜久生/著
著者名ヨミ ハタジマ キクオ
出版者 リトル・ガリヴァー社
出版年月 2011.3
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-903970-52-3
分類記号(9版) 370.4
分類記号(10版) 370.4
資料名 いま日本の教育を考える 5
資料名ヨミ イマ ニホン ノ キョウイク オ カンガエル
巻号 5
各巻書名 混乱・混迷の時代をどう生き抜くか
各巻書名ヨミ コンラン コンメイ ノ ジダイ オ ドウ イキヌクカ
内容紹介 人間の本質はそうたやすく変わるものではない。真心を以ってすれば、真心は必ず通ずる。「教育は人」といわれているように-。教育現場人としての経験的知見を背景にした教育実践論を綴る。日本の教育復活に向けたメッセージ。

(他の紹介)目次 第1章 ソウル市の市民民主主義革命
第2章 キャンドル市民革命が変えたこと、これから変えるべきこと
第3章 まちを市民のものにする―人間中心の交通と「出かける福祉」
第4章 市民の人権を守る労働政策
第5章 貧困解消へのチャレンジ―住宅福祉と住民参画の地域づくり
第6章 私の政治哲学―革新と協同統治
第7章 韓国の市民社会運動に学ぶ
第8章 “対談”リベラルにソーシャルの視点を―貧困と格差を是正するために
(他の紹介)著者紹介 白石 孝
 1950年生まれ、NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長、NPO法人日本ラオス子どもの未来理事長、荒川区職員労働組合顧問(前書記長)。1974年に荒川区に入区し、2000年〜11年3月まで職員団体書記長をつとめるとともに、自治のあり方、国民総背番号制、多文化共生など幅広く活動してきた。2009年4月には自治労や自治労連などに所属する労働組合と連携して「なくそう!官製ワーキングプア〜反貧困集会」を開催(以後、毎年開催)。あわせて、1990年代から韓国の非正規労働に関する調査と交流を進め、2012年以降はソウル市政の調査・研究、日本への紹介を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 元淳
 1956年生まれ。弁護士、社会運動家を経て、ソウル特別市長(2011年10月27日就任、現在2期目)。1975年にソウル大学へ入学するが、朴正煕政権への反対運動で拘束され、除籍。1985年、檀国大学校卒業。参与連帯や希望製作所を設立し、2006年にマグサイサイ賞を受賞。2012年2月、民主統合党(現・共に民主党)に入党した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。