検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ノーベル経済学賞 (講談社選書メチエ)

著者名 根井 雅弘/編著
著者名ヨミ ネイ マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可331//0118442763

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916510950
書誌種別 図書
著者名 根井 雅弘/編著
著者名ヨミ ネイ マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2016.10
ページ数 260p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258639-9
分類記号(9版) 331.2
分類記号(10版) 331.2
資料名 ノーベル経済学賞 (講談社選書メチエ)
資料名ヨミ ノーベル ケイザイガクショウ
叢書名 講談社選書メチエ
叢書名巻次 636
副書名 天才たちから専門家たちへ
副書名ヨミ テンサイタチ カラ センモンカタチ エ
内容紹介 1969年に創設されたノーベル経済学賞。受賞を後悔したミュルダール、デモ隊に乱入されたフリードマン、投機に足をすくわれたマートンとショールズ…。半世紀近くにわたる歴史を一気にたどり、将来を展望する。
著者紹介 1962年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。同大学大学院教授。専攻は現代経済思想史。著書に「ガルブレイス」「経済を読む」「経済学再入門」など。

(他の紹介)内容紹介 人が運転する際の認知・判断・操作を自動化するための各種技術の現状とこれからを解説します。さらに、人工知能、コネクテッドカー、EV、セキュリティなど自動運転に密接に関わる関連技術にも触れます。
(他の紹介)目次 第1章 自動運転への期待と技術の全体像
第2章 “走る”“曲がる”“止まる”を制御する技術
第3章 走行環境の認知・判断技術
第4章 航法に関する認知・判断技術
第5章 ヒューマンマシンインターフェース技術
第6章 自動運転技術の現状とこれから
(他の紹介)著者紹介 トロンナムチャイ,クライソン
 1958年、タイ・バンコク生まれ。1976年、来日。1986年、東京大学大学院工学系研究科電子工学博士課程修了。博士(工学)。同年、日産自動車(株)入社。同社総合研究所のシニア・リサーチ・エンジニア。技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、ソフトウェア開発技術者、第一級陸上無線技術士などの国家資格を保有。センサなどのエレクトロニクス技術の自動車への応用研究に従事。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のエネルギーITS推進事業、協調走行(自動運転)に向けた研究開発(2008年〜2013年)の研究員を務める。2009年に精密工学会画像応用技術専門委員会第15回小笠原賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。