蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
駅をデザインする (ちくま新書)
|
著者名 |
赤瀬 達三/著
|
著者名ヨミ |
アカセ タツゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A526// | 0118311133 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916334234 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤瀬 達三/著
|
著者名ヨミ |
アカセ タツゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06816-3 |
分類記号(9版) |
526.68 |
分類記号(10版) |
526.68 |
資料名 |
駅をデザインする (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
エキ オ デザイン スル |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1112 |
叢書名 |
カラー新書 |
内容紹介 |
案内表示のデザイン思想とはいかなるものか、日本の空間・サイン整備の歴史をたどりつつ論じ、現在の日本と海外の駅を比較。混迷を深める日本の公共空間を批判的に検討し、利用者本位の、交通システムのあるべき姿を展望する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。デザインディレクター。東京大学博士(工学)。千葉大学特別講師。黎デザイン総合計画研究所設立、代表取締役。著書に「サインシステム計画学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
夫婦で都の「奥」を覗くと…。町家暮らしの麻生さんが、ふと出会ったお茶の道。季節、歳事、花、歴史、もてなしの心、和菓子、懐石、建築、伝統工芸…和の生活文化が凝縮された稽古を重ねると、まなざしが観光から探訪に変わり、京の景色が透きとおる。 |
(他の紹介)目次 |
立春―節分に吉田神社で鬼を見た 雨水―山紫水明、鴨の流れと手をつなぎ 啓蟄―東風吹かば土も目覚め梅花祭 春分―彼岸前、嵯峨の釈迦堂お松明 清明―花篝、桜の下で春酔わん 穀雨―藤の花のような雨、香りを聞いた東福寺 立夏―夏が立ち風匂うわが家の茶室 小満・芒種―音のしずく心の調べは実相院 夏至―昼長し茶わん坂で土を見る 小暑―祇園祭で陰翳礼讃に出会う 大暑―懐石と茶懐石と懐石料理と 立秋・処暑―六道の辻に迎鐘、送り火に秋は来ぬ 白露―鱗雲、井戸のつるべに風の露 秋分―彼岸花、清水寺の水をいただきに 寒露―観月茶会、犬と尺八、瑞峯院 霜降―日々の家事、水屋仕事 立冬―はじめての亭主、母の傘寿の茶会 小雪―鷹峯、紅葉、光悦、常照寺 大雪―錦市場、夫婦で料理の稽古に通う 冬至―太陽が縮みて柚子風呂に入る 小寒・大寒―初釜で学ぶ和の菓子和の心 |
目次
内容細目
前のページへ