蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 0320144264 |
○ |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 0620172270 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 0720117209 |
○ |
4 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 0920199874 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 0120469598 |
○ |
6 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 1620076602 |
○ |
7 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 1720145885 |
○ |
8 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 625// | 2020124505 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917017041 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
南 杏子/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ キョウコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-526658-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
アルツ村 |
資料名ヨミ |
アルツムラ |
内容紹介 |
夫の暴力から逃れ、幼い娘を連れて家を出た主婦・明日香。高齢者だけが身を寄せ合う山間の村に迷い込んだ明日香は、一見平和な村に隠された大きな秘密に気付き始め…。認知症の「いま」に斬り込むメディカル・サスペンス。 |
著者紹介 |
1961年徳島県生まれ。内科医として勤務するかたわら「サイレント・ブレス」で作家デビュー。ほかの著書に「いのちの停車場」「ヴァイタル・サイン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界最優秀フロマジェとしてチーズのプロの頂点に輝いたファビアン・デグレが初公開。新しいチーズの選び方、もっとおいしくなるテイスティング術。チーズ入門者にもチーズ愛好家にも待望の1冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 フロマジェの仕事(僕はチーズ屋の息子 世界最優秀フロマジェコンクール ほか) 2 マリアージュの技伝授(ワイン 日本酒 ほか) 3 ファビアン流、新チーズガイド(マイルド系チーズ パンチ系チーズ 旨味系チーズ ほか) 4 美味しさ堪能、チーズレシピ(タルティーヌ・バリエーション ブリア・サヴァランの寿司見立て ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
デグレ,ファビアン 1984年フランスル・マン生まれ。実家は祖父の代から続くチーズ販売業。2008年パリのINALCO卒業後、来日。株式会社フェルミエに入社し、渋谷店店長や愛宕本店店長、商品開発を務める。2018年春からは本国にてフロマジェとして活動。2012年フランスチーズ鑑評騎士の会シュヴァリエ。2013年サント・モール・ド・トゥレーヌ騎士の会シュヴァリエ。2015年モンディアル・デュ・フロマージュ世界最優秀フロマジェ。2016年ギルド・デ・フロマジェ協会メートル・フロマジェ。2017年ピコドン騎士の会シュヴァリエ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本間 るみ子 新潟県佐渡生まれ。アメリカに1年遊学したときにナチュラルチーズと出会い、帰国後、チーズ専門輸入商社「チェスコ株式会社」勤務。退職後ヨーロッパを巡り、1986年3月、株式会社フェルミエを設立。フランスのニームやカオールで開催された農家製シェーヴルチーズのコンクール審査員を経て、1997年パリで行われた国際農業見本市のフランス農水省主催コンクールで、日本人初のチーズ部門の審査員を務める。1999年フランス政府より、農事功労章シュヴァリエ受章。チーズの情報を仕入れるために生産者を訪ね歩き、世界中のチーズ関係者との交流を広げる。チーズ文化の伝道師として講演活動や執筆活動にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ