蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
気持ちが伝わる手紙・はがきの書き方全集 (PHPビジュアル実用BOOKS)
|
著者名 |
中川 越/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ エツ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1310094089 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1410055444 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910152345 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中川 越/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ エツ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-569-70092-2 |
分類記号(9版) |
816.6 |
分類記号(10版) |
816.6 |
資料名 |
気持ちが伝わる手紙・はがきの書き方全集 (PHPビジュアル実用BOOKS) |
資料名ヨミ |
キモチ ガ ツタワル テガミ ハガキ ノ カキカタ ゼンシュウ |
叢書名 |
PHPビジュアル実用BOOKS |
副書名 |
あらゆるケースに対応! |
副書名ヨミ |
アラユル ケース ニ タイオウ |
内容紹介 |
気持ちがあれば言葉がどんどん生まれてくる! お祝い・お礼・お見舞い・お詫び・弔事など用途別の手紙、はがき、一筆箋とカードの書き方を、豊富な例文や注意点、応用フレーズと共に紹介。敬語の使い方など手紙の基本も解説。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。雑誌・書籍編集者を経て、執筆活動に入る。著書に「すべての仕事で使える文書大事典」「手紙・はがきの書き方がすべて載ってる大事典」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
IoT(Internet of Things)システムがさまざまな業界で具体的に構築され始めています。新規のシステムをゼロから構築するケースもありますが、既存のシステムや事業を前提に、IoTシステムを構築するケースも多く見られます。従来のITシステムとは異なり、IoTではハードウェアとソフトウェア両面でどのように設計するか、多岐にわたる知識とノウハウが必要となります。本書では、すでにさまざまなIoTシステムの構築に取り組んできた著者陣が、IoTシステムの設計に必要な基礎知識と実践的なノウハウをわかりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ IoTシステム開発に求められる力―多彩な活用事例を通して見えるもの 第1章 デバイス/ファームウェア―プラットフォームやセンサーの選定/調達/量産/クラウド連携 第2章 IoT通信の選択肢―IoTに適した通信方式 第3章 クラウド―Amazon Web Services/Microsoft Azure/Google Cloud Platformの特徴と利用方法 第4章 セキュリティ―設計ガイドラインと認証設計例 第5章 事例紹介―消費電力の効率化/クラウド連携/回線管理―The New Normal AWS Architecture エピローグ 未来展望―IoTが創り出す価値とは |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 暁雄 株式会社ソラコムで、自社サービス用のソフトウェア開発/運用に携わる。前職はAWSにて、ソリューションアーキテクトとして企業のクラウド利用の提案/設計支援活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪井 義浩 オープンソースハードウェアの世界大手であるSeeedでIoTソリューションの提案・開発などに従事。インフラエンジニアとしてIPネットワークの設計・管理・運用などを経験し、共著書に『これだけは知っておきたいネットワークの常識』技術評論社(2009年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 享平 株式会社ソラコムのテクノロジー・エバンジェリストとして、企業や開発者の方に向けて、SORACOMのサービスだけでなく、IoTの可能性についてより理解、活用いただくための講演活動を全国で展開。前職であるIoTゲートウェイ製造販売のハードウェアにてIoTソリューションをリードの経験を活かし、IoT時代におけるデバイスの在り方を説き歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大槻 健 株式会社ソラコムにてSIM/eSIMの開発、セルラー向けコアシステムの設計、およびLoRaWAN,SigfoxをはじめとするLPWANの事業・技術開発を担当。前職は大手通信キャリアにて各種通信デバイス、SIMの仕様策定・開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 基勝 家庭用ゲーム機のプログラマー、オンラインゲームのインフラエンジニア、クラウドベンダーのエンジニアを経て、ソラコムではこれまでのスキルと経験を総動員し、IoTエンジニアとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ