蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文章道と漱石先生
|
著者名 |
森田 米松/著
|
著者名ヨミ |
モリタ ヨネマツ |
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1919. |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 910.28/81/ | 0112146576 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shostakovich Dmitrii Dmitrievich ロシア-紀行・案内記 ソビエト連邦-歴史 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010015941 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森田 米松/著
|
著者名ヨミ |
モリタ ヨネマツ |
|
夏目 漱石/伝 |
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1919. |
ページ数 |
390P |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
910.28 |
分類記号(10版) |
910.28 |
資料名 |
文章道と漱石先生 |
資料名ヨミ |
ブンシヨウドウ ト*ソウセキ センセイ |
(他の紹介)内容紹介 |
1991年夏、10歳の私はモスクワにいた。帰国直後、ソビエト連邦崩壊。2016年、トランプ大統領誕生の当日、私はふたたびロシアに向かっていた。戦時中、ナチスドイツによって完全包囲され、100万人もの市民が餓死・凍死したロシア第二の都市・サンクトペテルブルクで誕生したある曲の軌跡を探るために。―ショスタコーヴィチ作曲『交響曲第七番』、またの名を『レニングラード』。ソ連邦崩壊後のロシアは変わったのか。そもそもロシア革命とは何だったのか。それぞれの夢と理想、そして現実を伝える渾身のノンフィクション! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ナチスの進撃 第2章 レニングラードのいちばん長い日 第3章 死のコンサルタント 第4章 街はまだ生きている 第5章 人生の奇跡の贈り物 最終章 グッバイ、レニングラード |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 文乃 ライター・出版プロデューサー。1980年8月9日生まれ。91年、TBS特別番組の子供特派員として、旧ソ連時代のモスクワを取材。高校2年から、交換留学生としてオーストラリアに滞在。2000年京都造形芸術大学に入学。2004年、広島の牧師・谷本清の長女である近藤紘子氏の著書のプロデュース・構成を担当し、『ヒロシマ、60年の記憶』として刊行され話題に。以降多くの書籍の出版・編集に携わる。冴木彩乃という別名で、多くのテレビ出演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ