蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K221/87/ | 0113323430 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710008539 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
富士見村教育委員会(勢多郡)/編・発行
|
著者名ヨミ |
フジミムラ キヨウイク イインカイ |
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
28,10p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
K221 |
分類記号(10版) |
K221 |
資料名 |
木暮地区遺跡群 広面遺跡 |
資料名ヨミ |
コグレ チク イセキグン ヒロメン イセキ |
副書名 |
県営圃場整備事業嶺地区に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書 平成2年度 |
副書名ヨミ |
ケンエイ ホジヨウ セイビ ジギヨウ ミネ チク ニ トモナウ マイゾ |
(他の紹介)目次 |
すてきなショールを自分で織る! イチからマフラーをつくる計画のはじまり! ワタの実から、糸や布がつくられるまで ワタは、古い時代からの作物―ふるさとと世界への広がり ワタを育てよう!―畑を耕して、タネをまく ワタを育てよう!―花がさいた!さぁ収穫だ! 世界で人気になった綿の服と、アメリカの暗い歴史 ワタ(綿)を糸にするための下準備―綿くり・綿打ち・じんき 糸つむぎの道具と、自分で糸をつむぐことの意味 糸のつむぎ方 糸は、どうしてつむがれる?―糸つむぎ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 尚子 1973年豊岡市生まれ。大阪外国語大学イタリア語学科卒業、同志社大学大学院ソーシャルイノベーション研究コース博士後期課程修了。龍谷大学准教授。ソーシャル・イノベーション、農村地域開発、食農政策。「種から布へ」をコンセプトに、一からの布づくり「スロー・クローズ(Slow Clothes)」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 比呂美 1959年東京生まれ。イラストレーター、絵本作家。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。グラフィックデザイナーをへてフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ