蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
楽しく学ぶ書道入門 行書編
|
著者名 |
鈴木 小江/書
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウコウ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1710363076 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1810066454 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915542062 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 小江/書
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウコウ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-321-41943-7 |
分類記号(9版) |
728 |
分類記号(10版) |
728 |
資料名 |
楽しく学ぶ書道入門 行書編 |
資料名ヨミ |
タノシク マナブ ショドウ ニュウモン |
巻号 |
行書編 |
内容紹介 |
日常最も多く使われる行書の初歩的な筆使い、形の整え方、書き方、文字の配列の仕方などを2色図解で詳しく指導。行書の手本としてよい名蹟も紹介する。初めて行書を学ぶ人に格好の入門書。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。女学校女子大学習字科講師を歴任。書道団体「紫苑会」を創設。国内展を開催する傍ら諸外国を歴訪し、書道展、書道講義・講演などを行う。著書に「ペン習字書範」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中東の地理的な範囲から砂漠にいる生きものや植物、そして乾燥した地域で水を得てくらしている人々について図や写真、くわしい解説で紹介。石油をとおして中東各国と日本の関係についても、じっくりと見ていく。小学校高学年から。 |
(他の紹介)目次 |
1章 中東の自然(中東ってどこにあるの? なぜ「中東」っていうの? 中東ってどんなところ? 中東には、なぜ砂漠が多いの? どんな植物が生えているの? どんな動物がすんでいるの?) 2章 中東の水と農業(砂漠では、どうやって水を手に入れたの? 海水を飲み水にできるってほんとう? 砂漠でも農業はできるの? いまでも遊牧がさかんなの? いまでもラクダが活躍しているの?) 3章 石油から新たな産業へ(中東のどこで石油がとれるの? ペルシア湾周辺には、なぜ油田が集まっているの? 日本は、中東から毎年どれくらい石油を輸入しているの? 石油は、いつかなくなるってほんとう? 中東では、石油採掘や輸出のほかになにがさかんなの? 中東では、石油のほかにどんな資源開発をしているの?) |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 正典 同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授。1956年東京都生まれ。1979年東京大学教養学部科学史・科学哲学分科卒業。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程(修士課程)修了。東京大学助手、一橋大学大学院教授などを経て、現在に至る。専門は、現代イスラーム地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ