検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

海と月の迷路 4(大活字本シリーズ)

著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可DF/オ/0118544246

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沢 在昌
2018
675.18 675.18
食品包装 容器 デザイン 菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916630239
書誌種別 図書
著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.11
ページ数 352p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-193-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 海と月の迷路 4(大活字本シリーズ)
資料名ヨミ ウミ ト ツキ ノ メイロ
叢書名 大活字本シリーズ
巻号 4
内容紹介 わずかな土地に5千人以上が暮らす炭鉱の島。昭和34年、少女の遺体が見つかった。警察官の荒巻は事故と判断されたその死に疑問を感じ、捜査をおこなう。だがそれは、しきたりや掟に支配された島に波紋をよび…。
その他注記 限定500部

(他の紹介)目次 1 ムギという作物(世界で広く育てられ、いちばん食べられている穀物
オオムギ、ライムギ イネ科のなかのムギ類 ほか)
2 ムギの育ちと栽培技術(コムギを育てるための一年の農作業
たねまきから発芽へ、胚乳の養分で葉をのばす ほか)
3 日本・世界のムギ作(地域によって特色ある 日本各地のムギ作
東アジア・南アジアのムギ作(家族経営と国内向け生産) ほか)
4 ムギの加工と利用(コムギ食を陰で支える 製粉業と製粉技術
コムギの種類と栄養分、小麦粉の性質のちがい ほか)
5 ムギのいま、これから(国際商品として世界をめぐるコムギ
遺伝資源の保全と持続的な利用にむけて ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 久
 1945年奈良県生まれ。東北大学農学部卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。農林水産省の研究機関で、コムギ、オオムギ、イネの品種改良の研究開発などに従事。海外での遺伝資源探索・収集や国際共同研究、発展途上国への技術支援のほか、小中学校での食農教育活動にもかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。