蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
電力と政治 下
|
著者名 |
上川 龍之進/著
|
著者名ヨミ |
カミカワ リュウノシン |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 539// | 0118570969 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策-歴史 原子力発電-歴史 エネルギー政策-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916651051 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
上川 龍之進/著
|
著者名ヨミ |
カミカワ リュウノシン |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
351,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-35173-2 |
分類記号(9版) |
539.091 |
分類記号(10版) |
539.091 |
資料名 |
電力と政治 下 |
資料名ヨミ |
デンリョク ト セイジ |
副書名 |
日本の原子力政策全史 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ゲンシリョク セイサク ゼンシ |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
安倍政権では電力自由化の改革は急速に進んだのに、なぜ脱原発は後退したのか? 野田内閣から第三次安倍内閣まで、電力自由化と脱原発をめぐるせめぎ合いを描き出し、原発政策の「拘束性」を解き明かす。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。大阪大学大学院法学研究科准教授。専門は政治過程論。著書に「日本銀行と政治」「小泉改革の政治学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
民主党政権は電力システム改革を進めたにもかかわらず、なぜまやかしの「脱原発」政策しか決められなかったのか?安倍政権では電力主由化の改革は急速に進んだのに、なぜ脱原発は後退したのか?とは言え、なぜ自民党は原発再稼働を思うように進められないのか?原発政策が「変われない」理由に、政治学で鋭く切り込む! |
(他の紹介)目次 |
第7章 野田内閣における原発ゼロへの挑戦と挫折(野田内閣の発足 東電へのデュー・ディリジェンスと原子力損害賠償支援機構の発足 ほか) 第8章 安倍内閣と原子力規制委員会―原発回帰の限界(「原発ゼロ」の見直し 原子力規制委員会の設置 ほか) 第9章 原発再稼働と電力自由化の矛盾(老朽原発の廃炉と原発再稼働 原発再稼働の進展と司法の覚醒 ほか) 第10章 終わらない東電問題と核燃料サイクル問題(もんじゅ廃炉と核燃料サイクル事業の継続 原発再稼働と地方自治体 ほか) 終章 時間のなかの電力・エネルギー政策(経路依存 タイミングと配列 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上川 龍之進 1976年生まれ。京都大学法学部を卒業。京都大学大学院法学研究科博士後期課程を修了、博士(法学)を取得。日本学術振興会特別研究員、愛媛大学法文学部助手、講師を経て、大阪大学大学院法学研究科准教授。専門は政治過程論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ