検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

玉壺集 

著者名 永井 正道(群馬郡箕郷町)
著者名ヨミ ナガイ マサミチ
出版者 明昭吟社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K990/4/0115313413 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810028549
書誌種別 図書
著者名 永井 正道(群馬郡箕郷町)
著者名ヨミ ナガイ マサミチ
出版者 明昭吟社
出版年月 1998.5
ページ数 204p
大きさ 26cm
分類記号(9版) K990
分類記号(10版) K990
資料名 玉壺集 
資料名ヨミ ギヨクコ シユウ

(他の紹介)内容紹介 下町に生きる人々を描き続けた小説家・劇作家・俳人、久保田万太郎。波乱と栄誉と孤独に満ちた人生を、自伝的文章と大高郁子の絵で読む、かつてない万太郎伝。
(他の紹介)目次 私の履歴書より
句集『流萬抄』巻末より
『私の履歴書』以降
久保田万太郎の浅草(大高郁子)
(他の紹介)著者紹介 久保田 万太郎
 小説家、劇作家、俳人。1889年、東京生まれ。慶應義塾大学部文学科卒業。一貫して東京の下町に生きる人々の心情を描き続けた。また、劇作・演出も手がけ、獅子文六、岸田國士らと文学座の創立に加わった。代表作に小説『末枯』『春泥』『三の酉』、戯曲『大寺学校』、句集『道芝』など。戦後、俳誌『春燈』主宰。日本芸術員会員、文化勲章受章。1963年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大高 郁子
 イラストレーター。1964年、兵庫県尼崎市生まれ。京都精華大学デザイン学科卒業。2013年、HBギャラリーファイルコンペ日下潤一賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。