検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

みんなで知りたい生物多様性 1

著者名 電通ダイバーシティ・ラボ/企画
著者名ヨミ デンツウ ダイバーシティ ラボ
出版者 文研出版
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可519//1421043769

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917199233
書誌種別 図書
著者名 電通ダイバーシティ・ラボ/企画
著者名ヨミ デンツウ ダイバーシティ ラボ
出版者 文研出版
出版年月 2024.5
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-580-82628-1
分類記号(9版) 519.8
分類記号(10版) 519.8
資料名 みんなで知りたい生物多様性 1
資料名ヨミ ミンナ デ シリタイ セイブツ タヨウセイ
巻号 1
各巻書名 生物多様性を知ろう
各巻書名ヨミ セイブツ タヨウセイ オ シロウ
内容紹介 生物多様性について、国際的な調査データや身近な自治体・企業の事例を用いてわかりやすく解説。1は「生物多様性ってなに?」から、生態系サービス、生物多様性の課題までを取り上げる。ダウンロードできるワークシート付き。

(他の紹介)内容紹介 日本は「コミュ障」に陥っている?英語時代のコミュニケーションを問う。英語が下手な国、レストランで挨拶しない国、被爆国なのに核廃絶に消極的な国…。日本はいま、世界のなかで「コミュ障」になっているのではないか?第一線の通信社記者として英語で記事を書き続けた著者が、世界共通語としての英語と、外国人に開かれた分かりやすい日本語に活路を見出し、日本を「新しい開国」へと誘う。
(他の紹介)目次 開かれた国へ(本書の概要)
第1部 日本人と英語(日本人は英語が下手か
英語コンプレックスの病理
英語一強という不公平
世界共通語としての英語を
それでも英語を学ぶ意義)
第2部 世界の中の日本語(日本語を教えてみると
日本語は閉じた言語
日本語をどうする?)
第3部 地球市民としてのコミュ力(日本はコミュ障の国?
「人間関係の近代化」を
I Love Youがない言語
概念が上滑りする)
第4部 地球市民の時代に(知られていない日本
少し自己主張しませんか
日本が存在する意義)
(他の紹介)著者紹介 宮武 久佳
 1957年大阪市生まれ。共同通信社(記者・デスク。1984‐2009年)、横浜国立大学教授(国際戦略コーディネーターを兼務)を経て、東京理科大学教授(2012年から)。専門は知的財産論、文化資源、メディア・ジャーナリズム論。米ハーバード大学ニーマンフェロー(Fellow,Nieman Foundation for Journalism at Harvard University.全額給費客員ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。