検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

写真広報ぐんま 1967 

著者名 群馬県総務部広報文書課/編・発行
著者名ヨミ グンマケン ソウムブ コウホウ ブ
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K291.8/9/670111890570 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南 伸坊
2014
182 182
仏教-歴史 仏跡 世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210013269
書誌種別 図書
著者名 群馬県総務部広報文書課/編・発行
著者名ヨミ グンマケン ソウムブ コウホウ ブ
出版年月 1967
ページ数 40P
大きさ 24 26
分類記号(9版) K291.8
分類記号(10版) K291.8
資料名 写真広報ぐんま 1967 
資料名ヨミ シヤシン コウホウ グンマ

(他の紹介)内容紹介 仏教伝来の足跡となった「世界遺産」を辿りながら、仏教の魅力に迫る!
(他の紹介)目次 序論 仏教と世界遺産―世界遺産に刻まれた仏教東漸の足跡
第1章 原始仏教―釈迦と弟子たちが紡ぎだす仏教の原風景
第2章 南伝仏教―東南アジアへ伝播した戒律の仏教
第3章 北伝仏教―シルクロードの商人たちが運んだ釈迦の教え
第4章 日本の仏教―国家主導で進められた和の教えの浸透
第5章 民衆の仏教―浄土・念仏・禅、修験…日本に根付いたガラパゴス仏教
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 1953年東京生まれ。宗教学者、作家、NPO法人葬送の自由をすすめる会会長。東京女子大学非常勤講師。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。仏教宗派をはじめ、新宗教運動、世界の宗教、人の死や葬送の問題など、扱うテーマは幅広く、各種メディアを通じて発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。