蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
縄文土器大観 1
|
著者名 |
小林 達雄/編集
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タツオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H210.2/56/1 | 0110204567 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロジャー・フォード 石津 朋之 村上 和彦 小椿 整治 由良 富士雄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910012680 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 達雄/編集
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タツオ |
|
小川 忠博/撮影 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
38cm |
ISBN |
4-09-699321-2 |
分類記号(9版) |
210.25 |
分類記号(10版) |
210.25 |
資料名 |
縄文土器大観 1 |
資料名ヨミ |
ジョウモン ドキ タイカン |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
草創期 早期 前期 |
各巻書名ヨミ |
ソウソウキ ソウキ ゼンキ |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦以前および大戦中のドイツでは、数々の秘密兵器が研究・開発されていた。本書ではそれら秘密兵器を種別ごとに網羅、多数の資料写真や図版、図表を交えながら開発の経緯や性能、技術的変遷を解説する。ヨーロッパ諸国を驚嘆させ、第二次世界大戦後の世界各国の兵器開発に多大な影響を与えた秘密兵器の研究から運用までがわかる1冊。 |
(他の紹介)目次 |
ジェット推進航空機 ロケット推進航空機 ハイブリッド航空機とグライダー 回転翼機 地対地ミサイル 空対空ミサイル 空対地ミサイル 地対空ミサイル 火砲 戦車と対戦車兵器 潜水艦および魚雷 核・生物・化学兵器 附録 秘密兵器の末裔たち |
(他の紹介)著者紹介 |
フォード,ロジャー 近現代の兵器の発達および戦場における運用を研究。南仏在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石津 朋之 防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室室長。防衛庁防衛研究所(当時)入所後、ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部名誉客員研究員、英国王立統合軍防衛安保問題研究所(rusi)客員研究員、シンガポール国立大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 和彦 元防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官。元空将補。防衛大学校理工学部航空工学科卒業、米国チャップマン大学修士課程及びハワイ・パシフィック大学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小椿 整治 防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室所員。2等空佐。防衛大学校理工学部機械工学科卒業、青山学院大学国際政治経済学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 由良 富士雄 防衛大学校防衛学教育群統率・戦史教育室准教授。2等空佐。防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室所員(翻訳時)。大阪教育大学教育学部卒業、防衛大学校総合安全保障研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ