検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

理性の限界 (講談社現代新書)

著者名 高橋 昌一郎/著
著者名ヨミ タカハシ ショウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可116//0117329318

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
653.2 653.2
樹木-図鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910153141
書誌種別 図書
著者名 高橋 昌一郎/著
著者名ヨミ タカハシ ショウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2008.6
ページ数 274p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-287948-4
分類記号(9版) 116
分類記号(10版) 116
資料名 理性の限界 (講談社現代新書)
資料名ヨミ リセイ ノ ゲンカイ
叢書名 講談社現代新書
叢書名巻次 1948
副書名 不可能性・不確定性・不完全性
副書名ヨミ フカノウセイ フカクテイセイ フカンゼンセイ
内容紹介 アロウ、ハイゼンベルク、ゲーデルらの思索を平易に解説しつつ、人類が到達した「選択」「科学」「知識」の限界論の核心へ。囚人のジレンマから神の非存在論まで、知的刺激にみちた「理性の限界」をめぐる論理学ディベート。
著者紹介 1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修士課程修了。國學院大學文学部教授。専門は論理学・哲学。著書に「ゲーデルの哲学」「哲学ディベート」など。

(他の紹介)著者紹介 高橋 勝雄
 1938年生まれ。1988年から1999年までNHKテレビ「趣味の園芸」に山野草などのテーマの講師として出演。1991年から4年10か月間、毎日新聞で連載のユーモア・エッセイ『野の花に親しむ』を担当。2011年、73歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 伸江
 新潟県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、放送局(NHK)での音楽番組制作を経て、フリーランスのライター・編集に。小学館『日本国語大辞典』改訂に関わり、古典文学に出合う。日本の伝統文化、生活文化に関わる人々へのインタビューを中心に多方面で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 透
 1949年、宮城県生まれ。冨成忠夫氏に写真と油絵を師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松見 勝弥
 1942年、熊本県生まれ。広告会社退職後、イラストレーターとして活躍。高橋勝雄氏の著書14冊余のイラストを担当。名古屋市東山植物園の講師として植物知識を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 誠治
 1951年、東京都生まれ。樹木医、森林インストラクター、環境カウンセラー、日本山岳会会員。野外での自然解説や文化講座の人気講師。樹木と生活文化の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。