検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上州茶の湯史話 

著者名 浅田 晃彦/著
著者名ヨミ アサダ テルヒコ
出版年月 1979.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K791/2/0116333360 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅田 晃彦 群馬県茶道会
2018
367.3 367.3
母 育児 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110018985
書誌種別 図書
著者名 浅田 晃彦/著
著者名ヨミ アサダ テルヒコ
群馬県茶道会/編・発行
出版年月 1979.
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類記号(9版) K791
分類記号(10版) K791
資料名 上州茶の湯史話 
資料名ヨミ ジヨウシユウ チヤノユ シワ

(他の紹介)内容紹介 この本であなたに合う怒りとの付き合い方がきっと見つかる!
(他の紹介)目次 第1章 どうして怒ってしまうのか?(何もかもイライラ!もう〜どうしよう
「6秒ルール」とアンガーマネジメント―怒りの衝動をコントロールする ほか)
第2章 子どもにカチンとくる本当の理由(イライラのスイッチを探せ!
子育ての思い込みと思考のコントロール―なぜ「許せない」と思ってしまうのか? ほか)
第3章 イライラ、ムダな怒りに振り回されたくない!(カリカリせずに伝えたい!ムダな怒りと行動のコントロール―後悔しない怒り方をするために ほか)
第4章 それでもイライラしてしまうとき(やっぱり、私ってママ失格?
第一次感情とイライラを減らすコツ―「心のコップ」をあふれさせない方法 ほか)
第5章 子どもより手ごわい!?パパへのイライラ対応策(パパへのイライラをなくしたい!
夫婦の価値観とアサーティブコミュニケーション―気持ちを整理してルールを守って伝える ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 俊介
 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。1971年生まれ。2003年に渡米してアンガーマネジメントを学び、日本に導入して第一人者となる。ナショナルアンガーマネジメント協会に在籍する1500名以上のアンガーマネジメントファシリテーターのうち、15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに米国人以外で唯一登録されている。企業、教育委員会、医療機関などで多くの講演・研修などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長縄 史子
 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事。アサーティブトレーナー、応用心理士。大手予備校講師、心理カウンセラーなどを経て、2010年にアンガーマネジメントファシリテーターに。1児の母として子育てをしながら、心に寄り添うアンガーマネジメントを伝える。親子や青少年向けの講座、人権・教育・司法・福祉分野を中心にアンガーマネジメント研修を行う。アンガーマネジメントプログラム開発にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
うだ ひろえ
 漫画家、イラストレーター。愛知県生まれ。2008年に『夢追い夫婦』(KADOKAWA/メディアファクトリー)でコミックエッセイデビュー。現在は2児の母として奔走する自身の体験から得られた“子育てメソッド”をwebコラム、ツイッター等で紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。