検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

図解μITRONによる組込みシステム入門 

著者名 武井 正彦/共著
著者名ヨミ タケイ マサヒコ
出版者 森北出版
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可007//0118568633

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
007.634 007.634
オペレーティング システム 組み込みシステム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916648645
書誌種別 図書
著者名 武井 正彦/共著
著者名ヨミ タケイ マサヒコ
中島 敏彦/共著
鹿取 祐二/共著
出版者 森北出版
出版年月 2018.2
ページ数 8,227p
大きさ 22cm
ISBN 4-627-78452-9
分類記号(9版) 007.634
分類記号(10版) 007.634
資料名 図解μITRONによる組込みシステム入門 
資料名ヨミ ズカイ マイクロ アイトロン ニ ヨル クミコミ システム ニュウモン
副書名 RL78マイコンで学ぶリアルタイムOS
副書名ヨミ アールエル ナナジュウハチ マイコン デ マナブ リアル タイム オーエス
内容紹介 組込み向けリアルタイムOS「μITRON」の入門書。基礎から実践までを豊富な図でわかりやすく解説。無償評価版Smalight OSと安価なRL78マイコンで手軽かつ手頃に開発演習できる。
著者紹介 マクセルシステムテック株式会社で自社ソフトウェア・画像認識製品のマーケティング、技術サポートに従事。

(他の紹介)内容紹介 無償評価版Smalight OSと安価なRL78マイコンで、手軽に手頃に開発演習。応用や実務につながる最適な入門書。
(他の紹介)目次 基礎編(組込み向けリアルタイムOS概論
国産リアルタイムOS μITRONの機能
簡易型μITRON Smalight OS)
実践編(リアルタイムOSを用いたシステム開発の流れ
演習用の開発環境とコンフィギュレーション
サービスコールによるスケジューリングの実際
カーネルオブジェクトだけを利用したシステム例
割込みハンドラを利用したシステム例)
(他の紹介)著者紹介 武井 正彦
 1989年山形大学工学部情報工学科卒業。1989年日立米沢電子株式会社入社、μITRON仕様OS、アプリケーションの開発に従事。1996年株式会社日立製作所半導体事業部にてμITRON仕様OSのマーケティング、技術サポートに従事。2004年株式会社ルネサス北日本セミコンダクタにてμITRON仕様OS、ミドルウェアのマーケティング、技術サポートに従事。トロン協会教育グループ員としても活動。2017年マクセルシステムテック株式会社にて自社ソフトウェア・画像認識製品のマーケティング、技術サポートに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 敏彦
 1968年東京大学工学部産業機械工学科卒業。1968年株式会社日立製作所入社、家電研究所にてマルチメディア機器の開発に従事。1989年技術教育部門に転属。日立グループ内の技術研修を担当。2003年株式会社日立製作所退職。その後、日立技術研修所の非常勤講師。2016年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鹿取 祐二
 1984年千葉工業大学機械工学科卒業。日立マイクロコンピュータエンジニアリング株式会社(現在の株式会社日立超LSIシステムズ)入社、日立システム開発研究所に出向し、通信プログラムの開発に従事。1999年株式会社日立製作所日立半導体トレーニングスクールにてマイコン、C言語、リアルタイムOS関連のセミナー講師として従事。2003年株式会社ルネサステクノロジ(現在のルネサスエレクトロニクス株式会社)に転属。ルネサス半導体トレーニングセンターにて同様のセミナー講師として従事。2015年ルネサスエレクトロニクス株式会社退職。以後、トランフォーラム学術・教育WGメンバーとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。