蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
誰も教えてくれなかった月次決算の実務Q&A
|
著者名 |
大野 貴史/著
|
著者名ヨミ |
オオノ タカシ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 0118568856 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916648635 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大野 貴史/著
|
著者名ヨミ |
オオノ タカシ |
|
國村 年/著 |
|
松井 大輔/著 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
3,6,187p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-25321-8 |
分類記号(9版) |
336.8 |
分類記号(10版) |
336.8 |
資料名 |
誰も教えてくれなかった月次決算の実務Q&A |
資料名ヨミ |
ダレモ オシエテ クレナカッタ ゲツジ ケッサン ノ ジツム キュー アンド エー |
内容紹介 |
中小企業にとって重要な月次決算。会社の目的に合った精度の高い決算処理とタイムリーさを備えた月次決算を実現するための方法をQ&A形式で解説する。月次決算の分析・報告の方法や、月次での資金繰り管理の方法も説明。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院修了(法学修士)。公認会計士・税理士。大野公認会計士事務所開設。 |
(他の紹介)内容紹介 |
月次決算は中小企業にとって重要です。月次決算により、最新の会社の事業の実績を早急に正確に集め、会社が健全な成長を果たすためのツールになるからです。本書では、会社の目的に合った精度の高い決算処理とタイムリーさを備えた月次決算を実現するための方法を解説。また、会社の意思決定に有用な月次決算の分析・報告の方法とともに、中小企業経営にとって最も重要な月次での資金繰り管理の方法を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 月次決算の概要(月次決算とは 月次決算と年度決算の違い ほか) 第2章 月次決算体制の構築(総論 売上・営業債権計上プロセス ほか) 第3章 月次決算の分析・報告(月次決算の分析・報告の手順 月次決算資料の作成 ほか) 第4章 月次資金管理の実務(資金の趨勢の把握 日次の資金繰り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 貴史 公認会計士・税理士。筑波大学大学院修了(法学修士)。監査法人、税理士法人、証券会社等を経て、大野公認会計士事務所(東京都千代田区)開設。事業承継(企業オーナーの相続対策)コンサルティング業務、M&Aアドバイザリー、株式評価業務、デューデリジェンス業務、企業組織再編業務を中心に、法人及び個人の税務業務及びコンサルティング業務を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國村 年 公認会計士・税理士・日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格者。関西学院大学経済学部卒業。監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)高松事務所、小谷野公認会計士事務所を経て、2011年、國村公認会計士事務所(香川県高松市)開設。2012年10月より3年間、香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授、2016年より非常勤講師。製造業・卸売業などの会計監査、富裕層に対するPB業務、M&Aに関するスキーム検討・財務調査・株価算定、相続、事業承継などの経験を生かし、主に、贈与・相続、事業承継、M&A・組織再編、実地棚卸のコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 大輔 公認会計士・税理士。一橋大学商学部卒業。株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)、センチュリー監査法人(現新日本有限責任監査法人)東京事務所、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)大阪事務所を経て、2010年、松井公認会計士事務所(兵庫県西宮市)開設。M&Aに関するスキーム検討・財務デューデリジェンス(財務調査)・バリュエーション(株価算定)、内部統制コンサルティング、金融機関における資産査定などの経験を生かし、M&A・組織再編、生産・在庫管理のコンサルティング業務に携わるほか、監査法人社員として法定監査業務にも従事。2015年7月より近畿税理士会調査研究部員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ