蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
赤トンボ (やあ!出会えたね)
|
著者名 |
今森 光彦/文・写真
|
著者名ヨミ |
イマモリ ミツヒコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1120069768 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1420273854 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1720112059 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1920055199 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘレン V.グリフィス 長滝谷 富貴子 S.ラムート
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915476742 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今森 光彦/文・写真
|
著者名ヨミ |
イマモリ ミツヒコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7520-0517-9 |
分類記号(9版) |
486.39 |
分類記号(10版) |
486.39 |
資料名 |
赤トンボ (やあ!出会えたね) |
資料名ヨミ |
アカトンボ |
叢書名 |
やあ!出会えたね |
叢書名巻次 |
7 |
内容紹介 |
身近な自然を撮影する写真家・今森光彦が、人とともに生きてきた里山の旅人・赤トンボのアキアカネの生態を、日本人の心にひびくなつかしい田んぼの風景を交えて紹介する。 |
著者紹介 |
1954年滋賀県生まれ。写真家。木村伊兵衛賞、産経児童出版文化賞大賞、土門拳賞など受賞多数。写真集に「世界のクワガタムシ」「昆虫4億年の旅」、エッセイ集に「里山を歩こう」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
裏では大英帝国と通じ、天皇を徹底的に政治利用して攘夷を主張する薩長のテロが吹き荒れる中、血に飢えた欧米列強に対して、幕府滅ぶとも国滅ぼすまじ、という決死の覚悟で交渉に臨み、専守防衛に徹した徳川日本の幕臣官僚たち。薩長史観の過ちを正し、偽りの歴史に終止府を打つ話題沸騰の維新論、第二弾! |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「明治百五十年」という虚構 第1章 鎖国とは何であったか 第2章 安全保障政策としての閉鎖体制 第3章 対外協調路線への転換 第4章 幕末日米通貨戦争 第5章 官と賊 百五十年の禍根 あとがきに代えて 一言以て国を滅ぼすべきもの |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 伊織 作家。歴史評論家。京都市生まれ。大阪外国語大学卒。広告代理店でマーケティング・プランニングや番組企画などに携わり、独立後プランナー、コピーライター、編集ライターとして活躍。JADMA(日本通信販売協会)の設立にも携わる。2005年『夏が逝く瞬間』(河出書房新社)で作家デビュー。『明治維新という過ち日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト』が歴史書としては異例の大ヒット作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ