検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

少子化問題の社会学 

著者名 赤川 学/著
著者名ヨミ アカガワ マナブ
出版者 弘文堂
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可334//0118568815

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
334.31 334.31
少子化 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916648081
書誌種別 図書
著者名 赤川 学/著
著者名ヨミ アカガワ マナブ
出版者 弘文堂
出版年月 2018.2
ページ数 171p
大きさ 20cm
ISBN 4-335-55190-1
分類記号(9版) 334.31
分類記号(10版) 334.31
資料名 少子化問題の社会学 
資料名ヨミ ショウシカ モンダイ ノ シャカイガク
内容紹介 少子化対策に効果はあるのか? 現代の日本の言説風景に徘徊する少子化問題に関して、「言ってはいけない」とされる事実やタブーの数々を論じ、今後も続く人口減少社会をどのように構想するか考える。
著者紹介 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(社会学)。同大学大学院人文社会系研究科准教授。著書に「これが答えだ!少子化問題」「明治の「性典」を作った男」など。

(他の紹介)内容紹介 少子化問題には、タブーが多すぎる。現実ははたしてどうなのか?今後も続く人口減少社会をどのように構想するか、それが必要だ。
(他の紹介)目次 第1章 少子化問題の「言ってはいけない」(学歴下降婚と出生率
フランスやスウェーデンは、少子化克服の理想国か ほか)
第2章 少子化対策はなぜ失敗するのか―社会問題の自然史モデルから(社会問題の自然史モデル
六つのエピソード ほか)
第3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか(人口減少と少子化をいかに論じるか
少子化のメリット・デメリットに関する意識の世代差と性差 ほか)
第4章 社会問題の歴史社会学をめざして(構築主義における歴史研究の現在
三つの「説明」 ほか)
第5章 構築された性から構築する性へ―ジェフリー・ウィークスの理論的変容を通して(多様性について
ふたつの構築主義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 赤川 学
 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了・博士(社会学)。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。社会問題の社会学、セクシュアリティ研究。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。