蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K911.05/13/90(7- | 0112930458 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110033731 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 基美/主宰
|
著者名ヨミ |
シミズ モトミ |
出版者 |
桐生 こほろぎ短歌会
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
21 |
分類記号(9版) |
K911.05 |
分類記号(10版) |
K911.05 |
資料名 |
こほろぎ 第196号-198号 |
資料名ヨミ |
コオロギ |
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀に誕生した抽象画。カンディンスキー、モンドリアン、マレーヴィチ、戦後アメリカの画家の作品をとりあげ、●▲■が主役となった絵画がなぜ生まれたのか、こうした美術作品を生んだ二十世紀とはどんな時代だったのかを、平易な語りで考察する。 |
(他の紹介)目次 |
1 はじめに―世界は○△□でできている 2 抽象画への出発 3 色と形で描く―カンディンスキー 4 垂直線と水平線で描く―モンドリアン 5 白と黒で描く―マレーヴィチ 6 抽象画の実験―アメリカの画家たち 7 なぜ○△□を描くのか 補章 ○△□からの出発 |
(他の紹介)著者紹介 |
本江 邦夫 1948年、愛媛県松山市生まれ。専攻、近・現代美術史。東京大学文学部卒業、同大学人文系大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。1976年より東京国立近代美術館に勤務。同館で「マチス」「メタファーとシンボル」「ゴーギャン」「ルドン」「手塚治虫」「黒田アキ」などの展覧会企画を担当。1998年より多摩美術大学教授。2001年より府中市美術館館長(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ