蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アンガスとセイディー (おはなしメリーゴーラウンド)
|
著者名 |
シンシア・ヴォイト/作
|
著者名ヨミ |
ヴォイト シンシア |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420152777 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420463265 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1720302742 |
○ |
4 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 2020123333 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915593421 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シンシア・ヴォイト/作
|
著者名ヨミ |
ヴォイト シンシア |
|
せきね ゆき/絵 |
|
陶浪 亜希/訳 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-338-22206-8 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
アンガスとセイディー (おはなしメリーゴーラウンド) |
資料名ヨミ |
アンガス ト セイディー |
叢書名 |
おはなしメリーゴーラウンド |
副書名 |
農場の子犬物語 |
副書名ヨミ |
ノウジョウ ノ コイヌ モノガタリ |
内容紹介 |
性格が全く違う2匹の兄妹犬、アンガスとセイディー。動物愛護センターからもらわれてきた2匹は、農場の人たちのもとで元気に大きくなっていき…。2匹の子犬が立派に農場の仕事を手伝うようになるまでの1年を描く。 |
著者紹介 |
1942年アメリカ・ボストン生まれ。教師として働くかたわら、20冊以上の本を出版。「ダイシーズソング」でニューベリー賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子どもには人権がある」と言われるが、ほんとうにその権利は保障されているか。大人の「管理の都合」ばかりが優先され、「子どもだから仕方ない」で片づけられてはいないか。貧困、虐待、指導死、保育不足など、いま子どもたちに降りかかるさまざまな困難はまさに「人権侵害」。この困難から子どもをまもるべく、現場のアクティビストと憲法学者が手を結んだ。子どもたちがどんなところで困難を抱え、なにをすればその支えになれるのか。「子どものためになる大人でありたい」と願う人に届けたい、緊急論考集。 |
(他の紹介)目次 |
子どもの権利―理論と体系 第1部 家庭(虐待―乗り越えるべき四つの困難 貧困―子どもの権利から問う、子どもの貧困 ほか) 第2部 学校(体育・部活動―リスクとしての教育 指導死―学校における最大の人権侵害 ほか) 第3部 法律・制度(児童相談所・子どもの代理人―子どもの意見表明権を保障する 里親制度―子どもの最善の利益を考えた運用を ほか) 子どもの権利を考える―現場の声と法制度をつなぐために |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 草太 1980年生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、首都大学東京法学系教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ