検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

47都道府県の偏差値 (小学館新書)

著者名 久保 哲朗/著
著者名ヨミ クボ テツロウ
出版者 小学館
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可361//0410619183

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.91 361.91
社会指標

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916645484
書誌種別 図書
著者名 久保 哲朗/著
著者名ヨミ クボ テツロウ
出版者 小学館
出版年月 2018.2
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825317-3
分類記号(9版) 361.91
分類記号(10版) 361.91
資料名 47都道府県の偏差値 (小学館新書)
資料名ヨミ ヨンジュウナナ トドウ フケン ノ ヘンサチ
叢書名 小学館新書
叢書名巻次 317
内容紹介 47都道府県の統計データを人口当たりに換算し偏差値化した統計エンタメ本。「コンビニの数は北海道が圧勝」「最もすし好きなのは栃木県民」など、身近な生活や社会に関するデータを厳選して100以上紹介する。

(他の紹介)内容紹介 「病院がいちばん多いのは高知県」「コンビニの数は北海道が圧勝」「最もすし好きなのは栃木県民」47都道府県の統計データを単純にランキングすると、人口が多い東京都が有利になるのは当たり前。しかし、人口あたりで再計算し偏差値化すると、知られざる真実が浮かび上がってくる。約1200の統計データから、身近な生活や社会に関するデータを厳選して100以上紹介。47都道府県の本当の実力を明らかにする「統計エンタメ」本!
(他の紹介)目次 第1章 「食」の偏差値
第2章 「子育てと教育」の偏差値
第3章 「住まいと生活」の偏差値
第4章 「働き方」の偏差値
第5章 「レジャー」の偏差値
第6章 「社会と健康」の偏差値
(他の紹介)著者紹介 久保 哲朗
 統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。長野県伊那市でシステムエンジニアとして働くかたわら、自らサーバーを立ち上げて、さまざまな統計データを収集・分析。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」や年次変化に着目した「年次統計」など、データベースを駆使した統計サイトを複数運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。