検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

伊東深水写生帖 人物編

著者名 伊東 深水/[画]
著者名ヨミ イトウ シンスイ
出版者 グラフィック社
出版年月 1980.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可724.1/8/0112116504

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.7 493.7
精神医学 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010030987
書誌種別 図書
著者名 伊東 深水/[画]
著者名ヨミ イトウ シンスイ
出版者 グラフィック社
出版年月 1980.5
ページ数 119p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 724.1
分類記号(10版) 724.1
資料名 伊東深水写生帖 人物編
資料名ヨミ イトウ シンスイ シャセイチョウ
巻号 人物編

(他の紹介)内容紹介 集落、近隣、親戚、家族、ときには夫婦までもバラバラに―福島の原発・津波被害の現況は一種のハラスメントである。進行形の原発事故を横目で見ながら「福島に生きる」ための、新生の道を模索するさまざまな試み。それは、単なる修復・再生ではない。こころのケアをめざして支援に携わってきた「風の人」が綴った七年の支援記録。
(他の紹介)目次 第1章 やっぱり、未だはじまったばかり
第2章 フラッシュ・フォワード
第3章 「一滴の水」から大河にならなくてもよい
第4章 相馬の時間論
第5章 弧立させない、結びつける、そして未来を共有する
第6章 福島の地で人々とともに生き抜く
相双のいま 終わりにかえて
(他の紹介)著者紹介 中澤 正夫
 1937年、群馬県生まれ。精神科医。群馬大学医学部卒。佐久総合病院、群馬大学医学部精神科などを経て、1979年より代々木病院に勤務。長年、長野県、群馬県の山村を研究フィールドに地域ぐるみの診療を実践。「特定非営利活動法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」の副代表理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。