蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
茶と琉球人 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ コウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A619// | 0118558220 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916643607 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ コウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
13,202p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431700-5 |
分類記号(9版) |
619.8 |
分類記号(10版) |
619.8 |
資料名 |
茶と琉球人 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
チャ ト リュウキュウジン |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1700 |
内容紹介 |
大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、ゆたかに農業型社会を築いていた琉球国の人びと。庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、“茶”というモノを手がかりに、「薩摩の世」時代の琉球の自立を問う。 |
著者紹介 |
1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。琉球大学法文学部准教授。「江戸日本の転換点」で河合隼雄学芸賞受賞。ほかの著書に「鉄砲を手放さなかった百姓たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世琉球で、どのようなモノが、どこで生産され、誰が流通をにない、どのように消費されていたのか。大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、“ゆたかに”農業型社会を築いていた人びとの暮らしぶりは?庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、「薩摩の世」時代の沖縄の自立を問う。モノからみた琉球史! |
(他の紹介)目次 |
序章 近世琉球の幕あけ(足元からみた琉球国 薩摩の琉球侵攻 琉球人のしたたかな計略) 第1章 琉球人の自然への営みと茶(蔡温の登場 浦添間切と百姓の暮らし 近世琉球の自然環境と茶) 第2章 球磨茶がたどった道(茶はどこから 琉球人が愛した茶 球磨茶に飛びついた者たち) 第3章 琉球における茶の消費(士族への茶の広まり 琉球社会の変容 茶の出土品は語る) 終章 近世琉球の“自立”とは何か(茶の生産者に思いをはせて モノからみた琉球史 近世琉球の“自立”を問う) |
(他の紹介)著者紹介 |
武井 弘一 1971年、熊本県人吉市生まれ。琉球大学法文学部准教授。東京学芸大学大学院修士課程修了。専門は日本近世史、とくに江戸時代の村社会と自然環境の研究。2016年、『江戸日本の転換点』で第4回河合隼雄学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ