蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どものスマホ・トラブル対応ガイド
|
著者名 |
安川 雅史/著
|
著者名ヨミ |
ヤスカワ マサシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 1410285744 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 1910224714 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報セキュリティ(コンピュータ) サイバー攻撃
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916461115 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安川 雅史/著
|
著者名ヨミ |
ヤスカワ マサシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-10060-8 |
分類記号(9版) |
367.61 |
分類記号(10版) |
367.61 |
資料名 |
子どものスマホ・トラブル対応ガイド |
資料名ヨミ |
コドモ ノ スマホ トラブル タイオウ ガイド |
内容紹介 |
知っていますか? スマホの危険と対処法-。スマホ依存、LINEいじめ、悪質投稿、リベンジポルノ…。スマホにハマる今どきの子ども事情と、知られざるトラブルの実態、事前・事後の対応策を解説します。 |
著者紹介 |
全国webカウンセリング協議会理事長。第一学院高等学校統括カウンセラー。ネットいじめ、不登校、少年犯罪問題などに取り組む。著書に「「学校裏サイト」からわが子を守る!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる機器がネットワークにつながるようになった今、誰しもサイバー攻撃と無関係ではいられない。重要な情報を守るためには、それを狙うハッカーたちの手口を理解する必要がある。彼らが攻撃の糸口にする「システムの脆弱性」とは何か?脆弱性を突くサイバー攻撃はどのようなものか?国際的に活躍する情報セキュリティ研究者がその原理から対策までを平易に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サイバー攻撃で悪用される「脆弱性」とは何か 第2章 サイバー攻撃は防げるか―脆弱性の発見・管理・修正 第3章 プログラムの制御はいかにして乗っ取られるか―バッファオーバーフローの脆弱性 第4章 文字列の整形機能はいかにして攻撃に悪用されるか―書式指定文字列の脆弱性 第5章 いかにしてWebサイトに悪意あるコードが埋め込まれるか―クロスサイト・スクリプティングの脆弱性 第6章 機密情報はいかにして盗まれるか―SQLインジェクションの脆弱性 第7章 脆弱性と社会―脆弱性市場からサイバー戦争まで |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 明日香 1990年、大阪府生まれ。2013年3月、慶應義塾大学環境情報学部卒業。同年4月、日本電信電話株式会社(NTT)入社、セキュアプラットフォーム研究所配属。入社後はソフトウェアセキュリティ分野の中でも、とくに脆弱性発見・対策技術の研究開発に従事。2014年度より、日本最大のセキュリティコンテスト(ハッキングコンテスト)を主催する「SECCON」の実行委員就任。SECCONを運営母体として、日本初となる女性セキュリティ技術者団体「CTF for GIRLS」を、発起人として設立・運営。2018年には、情報セキュリティ分野における世界最大級の国際会議Black Hat(Asia)のRegional Review Board(地域査読委員)に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ