検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ファクトに基づき、普遍を見出す世界の正しい捉え方 

著者名 高橋 洋一/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可304//0310707633

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
763.85 763.85
太鼓 民族音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916828982
書誌種別 図書
著者名 高橋 洋一/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-604566-9
分類記号(9版) 304
分類記号(10版) 304
資料名 ファクトに基づき、普遍を見出す世界の正しい捉え方 
資料名ヨミ ファクト ニ モトズキ フヘン オ ミイダス セカイ ノ タダシイ トラエカタ
内容紹介 はびこるフェイクに思考を翻弄されたくなければ、真実を見出す力を磨くしか方法はない。2019年〜2020年にかけての最新の政治・経済・国際情勢の動向とともに、著者が官僚時代から実践し続けてきた思考習慣を紹介する。
著者紹介 1955年東京都生まれ。(株)政策工房会長。嘉悦大学教授。博士(政策研究)。「さらば財務省!」で第17回山本七平賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 太鼓は、ヨーロッパでは古くはもっぱら民俗音楽や軍隊で使われてきた。日本やインド、ブータンをはじめとするアジアの国々でも、太鼓は合図として使われてきたが、それだけでなく宗教行事の場でも多用され、宗教者自身が太鼓を打つことさえある。アイルランド、中欧、トルコ、インド、ブータンの太鼓をフィールドワークし、現地の写真や口太鼓の楽譜も所収して太鼓ワールドを描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 アイルランドの枠太鼓バウロン
第2章 バウロンの謎
第3章 太鼓を歌おう―唱歌で学ぶ
第4章 オスマンの戦争と平和の太鼓
第5章 南インド、ケーララの太鼓―壺型太鼓ミラーヴと音高可変太鼓イダッキャ
第6章 南インド、ケーララの蛇神儀礼―サルパ・トゥッラルと壺型弦楽器
第7章 ブータンの仏教仮面舞踊チャムにおける太鼓の機能―瞑想とアトリビューション
(他の紹介)著者紹介 山本 宏子
 東京国立文化財研究所芸能部調査員などを経て、岡山大学教授、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)教授(兼職)。芸術修士(武蔵野音楽大学)、文学博士(大阪大学)。日本やアジアの祭り・芸能・音楽を対象に、民族音楽学・文化人類学の視点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。