検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

Frog and Toad together (An I can read book)

著者名 by Arnold Lobel
著者名ヨミ LOBEL ARNOLD
出版者 HarperCollins Publishers
出版年月 c1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可WE/F/1420091116

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
369.27 369.27
障害者福祉 優生問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910090383
書誌種別 図書
著者名 by Arnold Lobel
著者名ヨミ LOBEL ARNOLD
出版者 HarperCollins Publishers
出版年月 c1972
ページ数 64 p. col. ill.
大きさ 23 cm
ISBN 0-06-023959-X
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 Frog and Toad together (An I can read book)
資料名ヨミ FROG AND TOAD TOGETHER
叢書名 An I can read book
叢書名 Reading rainbow book

(他の紹介)内容紹介 社会福祉が過去の誤りと向き合うために、あの事件を「絶対にあってはならなかった」と心から言えるように「役立たず」がつくられた歴史を解説する、支援者のための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 狭い現場から少し距離をとって見つめ直す
第2章 「隠さない」実践
第3章 入所施設と向き合う
第4章 反「スケープゴート」の実践
第5章 「役立たず」の論理を問う
第6章 戦争にとっての「役立たず」
第7章 「役立たず」のルーツを問う
第8章 「普通」ってなんだろう?
おわりに 「傷痕の歴史」について
(他の紹介)著者紹介 藤井 渉
 日本福祉大学社会福祉学部准教授。博士(人間福祉学)。社会福祉士。花園大学社会福祉学部専任講師、同准教授を経て、2020年4月より現職。専門領域は障害者福祉論。研究テーマは戦争と障害者、障害者福祉政策など。医学史研究会幹事、NPO法人ディフェンス理事、社会福祉法人ぬくもり評議員、大阪精神医療人権センター面会スタッフなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。