検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

夢野久作と埴谷雄高 

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 深夜叢書社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ユ/0116515131

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
913.6 913.6
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810226824
書誌種別 図書
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 深夜叢書社
出版年月 2001.9
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-88032-244-X
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 夢野久作と埴谷雄高 
資料名ヨミ ユメノ キュウサク ト ハニヤ ユタカ
内容紹介 奔放な想像力で幻想と戦慄に満ちた精神の地獄絵を描いた夢野久作。透徹した論理で戦後日本の文学・思想・哲学の全領域に屹立する埴谷雄高。光芒を放つ二人の不可能性の作家についての思索。対談・講演も収録。
著者紹介 1922年東京生まれ。哲学者。15才で渡米、ハーヴァード大学でプラグマティズムを学ぶ。著書「夢野久作」で第43回日本推理作家協会賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の使命と行動。信念を貫き、試練を乗り越えてきた日本人の姿。
(他の紹介)目次 第1部 名著『代表的日本人』とは(『代表的日本人』が記された背景
一〇〇年以上読み継がれてきた理由 ほか)
第2部 現代日本語訳で読む『代表的日本人』(西郷隆盛―新しく日本を創った人
上杉鷹山―封建領主
二宮尊徳―農民聖人
中江藤樹―村の先生
日蓮上人―仏僧)
第3部 『代表的日本人』に学ぶ5つの信念(徳を高める
試練を好機と捉える ほか)
(他の紹介)著者紹介 内村 鑑三
 1861(文久1)〜1930(昭和5)年明治〜昭和時代前期の宗教家、思想家。キリスト教思想家で無教会主義の創始者、伝道者。高崎藩士内村宣之の長男として江戸に生まれる。札幌農学校を卒業後に渡米。1891(明治24)年一高教授のときに「教育勅語」に対する敬礼を拒否して免職となる。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。1900(明治33)年、雑誌『聖書之研究』創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道添 進
 1958年生。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983年から1992年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。