蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
科学で読み解く日本神話と古事記
|
著者名 |
長浜 浩明/著
|
著者名ヨミ |
ナガハマ ヒロアキ |
出版者 |
展転社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 210.3// | 0118996941 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917254494 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長浜 浩明/著
|
著者名ヨミ |
ナガハマ ヒロアキ |
出版者 |
展転社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88656-587-7 |
分類記号(9版) |
210.3 |
分類記号(10版) |
210.3 |
資料名 |
科学で読み解く日本神話と古事記 |
資料名ヨミ |
カガク デ ヨミトク ニホン シンワ ト コジキ |
内容紹介 |
日本文学のルーツであり、日本最古の歴史書でもある「古事記」。原文の訓読、現代語訳及び科学的知見を加えた解説をベースに、「古事記」を読み解き、わが国に蔓延る古代史への偏見・冒瀆に終止符を打つ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「大化改新」で功績を残したとされる鎌足に始まる藤原氏。律令国家を完成させた不比等から四家の分立、ミウチ関係を梃子に天皇家と一体化した摂関時代まで権力中枢を占めつづける。中世の武家社会を迎えても五摂家はじめ諸家は枢要な地位を占め、その末裔は近代以降も活躍した。本書は古代国家の成立過程から院政期、そして中世に至る藤原氏千年の動きをたどる。権力をいかにして掴み、後世まで伝えていったかを描く。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 藤原氏とは何か 序章 鎌足の「功業」と藤原氏の成立 第1章 不比等の覇権と律令体制 第2章 奈良朝の政変劇 第3章 藤原北家と政権抗争 第4章 摂関政治の時代 第5章 摂関家の成立と院政 第6章 武家政権の成立と五摂家の分立 おわりに―日本史と藤原氏 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年(昭和33年)、三重県津市に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。国際日本文化研究センター教授。博士(文学、東京大学)。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ