蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1420430496 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 公家 武士
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915520177 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河添 恵子/取材・編集・執筆
|
著者名ヨミ |
カワソエ ケイコ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-05-500761-0 |
分類記号(9版) |
376.22 |
分類記号(10版) |
376.22 |
資料名 |
アジアの小学生 4 |
資料名ヨミ |
アジア ノ ショウガクセイ |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
ベトナムの小学生 |
各巻書名ヨミ |
ベトナム ノ ショウガクセイ |
内容紹介 |
ベトナムの公立小学校、私立小学校、両親の仕事、伝統と工芸、自然、民族と歴史、行事を多くのカラー写真とともに紹介します。学校・家族・生活・世界観などについて先生と児童に行ったアンケートの結果も掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
武士の時代にあってはただの「お飾り」、あるいは「文化の担い手」でしかなかったとされてきた天皇と朝廷。しかし、実際は社会秩序の維持に重要な役割を果たし、武家もまたその機能を利用し守るために行動した。本書では、天皇・朝廷と武家との交渉の現場を描き出し、交渉人となった公家衆「伝奏」の活動に注目する。鎌倉時代から江戸時代末期まで、朝廷と武家との関係を支えた彼らは、一体どのような存在だったのか。 |
(他の紹介)目次 |
武家と公家をつないだ人々 第1部 鎌倉時代―関東申次の誕生と活躍(関東申次成立前史 関東申次の成立 関東申次の展開と終焉) 第2部 南北朝・室町時代〜戦国・織豊期―関東申次から武家伝奏へ(動乱期の公武関係を支えた公家たち―「武家伝奏」の誕生 足利将軍家に仕えた公家たち―戦国期の武家伝奏と昵近衆の活躍 織田・豊臣期の武家伝奏) 第3部 江戸時代―近世武家伝奏の活躍とその終焉(近世の武家伝奏の登場 近世中後期の武家伝奏の活動と幕府役人観 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 裕理 1970年生まれ。1993年日本女子大学文学部史学科卒業。1998年日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学、修士(文学)。中世内乱研究会副会長、日本史史料研究会研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ