蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
北陸新幹線next! (まっぷるマガジン)
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 291.4// | 0118934124 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 291// | 0410674782 |
× |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 1110348834 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917183777 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-398-29813-3 |
分類記号(9版) |
291.4 |
分類記号(10版) |
291.4 |
資料名 |
北陸新幹線next! (まっぷるマガジン) |
資料名ヨミ |
ホクリク シンカンセン ネクスト |
叢書名 |
まっぷるマガジン |
内容紹介 |
敦賀まで延伸した北陸新幹線。福井、石川、富山、岐阜、長野をガイドする。取り外せる「北陸新幹線新時代のトリセツ」、電子書籍がダウンロードできるQRコード付き。データ:2023年11月〜2024年1月現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分年金の作り方がわかる!入るだけで節税もできる!どうやって入るの?がよくわかる。商品選び→加入→運用→受給まで、手順をシンプルに解説。自営業、会社員、専業主婦…タイプ別のポイントがわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 セカンドライフにはいくら必要? 第2章 確定拠出年金って何? 第3章 確定拠出年金の注意点 第4章 投資信託の基本 第5章 その他のセカンドライフ資金対策 第6章 私に合ったiDeCoの使い方 第7章 iDeCoの始め方から受け取り方 第8章 確定拠出年金よくある質問 |
(他の紹介)著者紹介 |
風呂内 亜矢 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP認定者。26歳独身の時に、貯金80万円しかもたずマンションを衝動買いしたことをきっかけに家計改善や投資をスタートする。現在は夫婦で4部屋の物件を所有し家賃収入も得ている。2013年、ファイナンシャルプランナーとして独立。テレビ、新聞、雑誌、ラジオなどで「お金に関する情報」を精力的に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 山本幸三地方創生担当大臣発言と背景
1-12
-
辻 秀人/著
-
2 日本の博物館は成功してきたか
13-21
-
辻 秀人/著
-
3 社会における学芸員の認識
23-32
-
青木 豊/著
-
4 日本学術会議提言「21世紀博物館・美術館のあるべき姿-博物館法の改正に向けて」について
研究者としての学芸員
33-44
-
菅根 幸裕/著
-
5 博物館法はどこに向かうのか
45-56
-
辻 秀人/著
-
6 学芸員養成制度の不備
57-61
-
青木 豊/著
-
7 指定管理者制度により壊された博物館
63-72
-
大貫 英明/著
-
8 苦悩する博物館
逼迫する博物館予算
73-81
-
辻 秀人/著
-
9 困窮する学芸員
83-94
-
安高 啓明/著
-
10 博物館あって博物館学無し
研究の不在と理論の不在
95-104
-
中島 金太郎/著
-
11 公立博物館の設置及び運営に関する基準(48基準)の改正
105-114
-
落合 広倫/著
-
12 2003年、地方自治法244条の改正に伴う指定管理者制度
115-125
-
大貫 英明/著
-
13 地方分権推進委員会による第3次勧告案
127-132
-
青木 豊/著
-
14 平成の大合併と博物館の統廃合
133-147
-
鈴木 章生/著
-
15 所管選択制がもたらす博物館の崩壊
149-159
-
大貫 英明/著
-
16 歴史資料の保存と活用
161-169
-
辻 秀人/著
-
17 民具の収集理念と保存
171-182
-
大貫 英明/著
-
18 リーディング・ミュージアム構想への批判
183-196
-
菅根 幸裕/著
-
19 求められる新博物館法の要件
197-208
-
栗原 祐司/著
-
20 歴史系博物館の存在意義
209-220
-
二葉 俊弥/著
-
21 養成学芸員の資質の向上
221-230
-
青木 豊/著
-
22 観光立国プロジェクトと博物館
231-243
-
菅根 幸裕/著
-
23 外部資金の導入
245-255
-
安高 啓明/著
-
24 地方創生と博物館の形態
257-268
-
落合 知子/著
前のページへ