検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

通り過ぎた人々 

著者名 小沢 信男/[著]
著者名ヨミ オザワ ノブオ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0117194134

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
520.87 520.87

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910032539
書誌種別 図書
著者名 小沢 信男/[著]
著者名ヨミ オザワ ノブオ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.4
ページ数 163p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07288-1
分類記号(9版) 910.264
分類記号(10版) 910.264
資料名 通り過ぎた人々 
資料名ヨミ トオリスギタ ヒトビト
内容紹介 新日本文学会とはなんだったのか。井上光晴、小野二郎、菅原克己、藤田省三ほか、故人となった18名をとりあげ、軽妙なタッチでペーソス豊かに描く追悼録。戦後を代表する文学運動体の盛衰が浮かび上がる。
著者紹介 1927年東京生まれ。作家。日本大学芸術学部卒業。新日本文学会に加わり、小説、詩、俳句、評論等を執筆。著書に「あの人と歩く東京」「東京百景」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人が出場した初めての国際的な競技大会となった一九一二年のストックホルム・オリンピック。この大会でマラソンにエントリーした金栗四三選手は、レースの途中で姿を消してしまう―。現地ではそのとき何があったのか。その後、金栗四三はいかにして「箱根駅伝」の創設に尽力したのか。その真相に迫る。
(他の紹介)目次 一〇〇年の時を超えて
嘉納治五郎と金栗四三
オリンピック予選会
ストックホルムへ
三島の短距離、金栗のマラソン
力尽きるまで
その後の金栗四三
駅伝
スポーツを正しく
幻の東京五輪、夢のストックホルム
ペトレ家の人々
人生という名のマラソン
勝者とは、敗者とは
「一〇〇年記念マラソン」
(他の紹介)著者紹介 佐山 和夫
 ノンフィクション作家。1936年8月18日、和歌山県生まれ。慶応義塾大学文学部英文学科卒業。1984年、潮賞・ノンフィクション部門、和歌山県文化奨励賞受賞、1993年、ミズノ・スポーツライター賞受賞、1995年、Joseph Astman Awardを日本人として初めて受賞、1998年、アメリカ野球学会(SABR)Tweed Webb賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。