蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
タゴール著作集 第11巻
|
著者名 |
タゴール/著
|
著者名ヨミ |
タゴール ラビンドラナート |
出版者 |
第三文明社
|
出版年月 |
1988.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 929/47/11 | 0110109253 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010016191 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ロマン・ロラン/著
|
著者名ヨミ |
ロラン ロマン |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1982.4 |
ページ数 |
678,22p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-00738-X |
分類記号(9版) |
958.78 |
分類記号(10版) |
958.78 |
資料名 |
ロマン・ロラン全集 18 |
資料名ヨミ |
ロマン ロラン ゼンシュウ |
巻号 |
18 |
各巻書名 |
エセー |
各巻書名ヨミ |
エセー |
(他の紹介)内容紹介 |
常識や社会通念を超えて生き、仙人と呼ばれた画家・熊谷守一。偉大な父のもとでの特異な幼少期。東京美術学校での若き芸術家たちとの友情。故郷・岐阜県付知の山中での孤独な生活。売るための絵を描けず、超貧乏を続けた壮年期。やがて身近の虫や草花を題材に独自な画風を築いていった。生涯、名利に背を向け、文化勲章も辞退した。日本の洋画史に大きな足跡を残した、九十七年の特異な生涯を探った、ノンフィクションの傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 付知、岐阜、そして父 第2章 東京美術学校―友と師 第3章 樺太、「蝋燭」、裏木曽山中 第4章 結婚、二科会、貧乏、子供の死、描けない絵 第5章 新しい家、水墨画、書、広がるファンの輪 第6章 池袋モンパルナス、利行、「ヤキバノカエリ」、ギャルリ・ムカイ 終章 猫、再び書、赤ん坊、そして死 |
(他の紹介)著者紹介 |
田村 祥蔵 1937年、新潟県柏崎市生まれ。1962年、東京大学文学部卒業。日本経済新聞社入社。社会部、文化部記者を経て文化部長、論説副主幹、出版局長、取締役事業局長などを歴任。その後、日経映像社長、女子美術大学監事、財団法人清春芸術村理事などで活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ベンガル瞥見
-
森本 素世子/訳
-
2 友への手紙
-
C・F・アンドルーズ/編 福田 陸太郎/訳
-
3 妻への手紙
-
森本 素世子/訳
-
4 娘たちへの手紙
-
森本 素世子/訳
-
5 バヌシンホからの手紙
-
清水 茂/訳
-
6 書簡集
-
我妻 和男/ほか訳
-
7 ロマン・ロランへの手紙
-
森本 達雄/訳
-
8 ガンディー、ネルーへの手紙
-
森本 達雄/訳
-
9 ヨーロッパ旅行者の日記抄
-
森本 達雄/訳
前のページへ