蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
石川淳全集 第3巻
|
著者名 |
石川 淳/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ジュン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1989.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/イ/ | 0110252707 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810563838 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三宮 麻由子/ぶん
|
著者名ヨミ |
サンノミヤ マユコ |
|
斎藤 俊行/え |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
20×23cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おでこに ピツッ (ちいさなかがくのとも 通巻51号) |
資料名ヨミ |
オデコ ニ ピツツ |
叢書名 |
ちいさなかがくのとも 通巻51号 |
(他の紹介)内容紹介 |
兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれた。六位蔵人・左兵衛佐となり朝廷に仕えた後、出家して「徒然草」を著す―。この、現在広く知られる彼の出自や経歴は、兼好没後に捏造されたものである。著者は同時代史料をつぶさに調べ、鎌倉、京都、伊勢に残る足跡を辿りながら、「徒然草」の再解釈を試みる。無位無官のまま、自らの才知で中世社会を渡り歩いた「都市の隠者」の正体を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 兼好法師とは誰か 第2章 無位無官の「四郎太郎」―鎌倉の兼好 第3章 出家、土地売買、歌壇デビュー―都の兼好(一) 第4章 内裏を覗く遁世者―都の兼好(二) 第5章 貴顕と交わる右筆―南北朝内乱時の兼好 第6章 破天荒な家集、晩年の妄執―歌壇の兼好 第7章 徒然草と「吉田兼好」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 剛生 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業、同大学院博士課程中退。熊本大学助教授、国文学研究資料館助教授、2007年准教授、09年慶應義塾大学文学部准教授を経て、16年より教授。2006年、『二条良基研究』で角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 飛梅
7-38
-
-
2 変化雑載
39-58
-
-
3 野ざらし
59-90
-
-
4 昼霞
91-114
-
-
5 双美人
115-146
-
-
6 最後の晩餐
147-176
-
-
7 かれらの酒杯
177-208
-
-
8 華厳
209-322
-
-
9 懸想文売
323-350
-
-
10 藤衣
351-384
-
-
11 善財
385-446
-
-
12 片しぐれ
447-476
-
-
13 鳳凰
477-494
-
-
14 野守鏡
495-552
-
-
15 錦木
553-562
-
-
16 影ふたつ
563-588
-
-
17 夜は夜もすがら
589-612
-
-
18 南枝向日
613-644
-
-
19 滝のうぐひす
645-658
-
-
20 篠船
659-686
-
-
21 妖女
687-720
-
-
22 梟
721-740
-
-
23 望楼
741-754
-
-
24 演技
755-770
-
前のページへ