蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図説玉砕の戦場 (ふくろうの本)
|
著者名 |
森山 康平/著
|
著者名ヨミ |
モリヤマ コウヘイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0116842246 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
写真が語る満州国
太平洋戦争研究会…
写真が語る銃後の暮らし
太平洋戦争研究会…
アジア太平洋戦争新聞
太平洋戦争研究会…
図説第二次世界大戦
太平洋戦争研究会…
図説写真で見る満州全史
平塚 柾緒/著,…
図説日中戦争
森山 康平/著,…
図説東京裁判
平塚 柾緒/著,…
本土空襲と占領日本 : フォトドキ…
太平洋戦争研究会…
日本海軍艦艇コレクション
太平洋戦争研究会…
ビジュアル人物で読む太平洋戦争 :…
太平洋戦争研究会…
「写真週報」に見る戦時下の日本
保阪 正康/監修…
図説日米開戦への道
平塚 敏克/著,…
図説写真で見る満州全史
平塚 柾緒/著,…
人物・事件でわかる太平洋戦争 : …
太平洋戦争研究会…
図説満州帝国
太平洋戦争研究会…
これだけ読めばよくわかる日露戦争と…
太平洋戦争研究会…
これだけ読めばよくわかる「ゼロ戦」…
太平洋戦争研究会…
「世界の戦艦」パーフェクトガイド …
谷井 建三/イラ…
これだけ読めばよくわかる「昭和」を…
太平洋戦争研究会…
キーワード太平洋戦争 : 歴史を知…
太平洋戦争研究会…
大日本帝国海軍全艦艇
谷井 建三/イラ…
図説満州帝国の戦跡
水島 吉隆/著,…
GHQの見たニッポン : 開封され…
太平洋戦争研究会…
知られざる証言者たち : 兵士の告…
平塚 柾緒/編,…
写説戦時下の子どもたち
太平洋戦争研究会…
図説アメリカ軍が撮影した占領下の日…
太平洋戦争研究会…
写説日露戦争 : 「日本外交」総力…
太平洋戦争研究会…
写説満州
太平洋戦争研究会…
図説太平洋戦争16の大決戦
森山 康平/著,…
図説太平洋戦争
池田 清/編,太…
図説従軍画家が描いた日露戦争
平塚 柾緒/著,…
図説山本五十六 : 連合艦隊司令長…
平塚 柾緒/著,…
図説関東大震災
太平洋戦争研究会…
図説特攻
森山 康平/著,…
図説沖縄の戦い
森山 康平/著,…
図説2・26事件
平塚 柾緒/著,…
東京裁判がよくわかる本 : 20ポ…
太平洋戦争研究会…
図説日中戦争
森山 康平/著,…
図説第二次世界大戦
太平洋戦争研究会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810420254 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森山 康平/著
|
著者名ヨミ |
モリヤマ コウヘイ |
|
太平洋戦争研究会/編 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76045-7 |
分類記号(9版) |
210.75 |
分類記号(10版) |
210.75 |
資料名 |
図説玉砕の戦場 (ふくろうの本) |
資料名ヨミ |
ズセツ ギョクサイ ノ センジョウ |
叢書名 |
ふくろうの本 |
叢書名 |
太平洋戦争の戦場 |
内容紹介 |
太平洋戦争で再三演じられた日本軍の玉砕戦とは? 捕虜となることは死をもって償うべき最大の不名誉とされた日本軍の戦い方は? ガダルカナル島、タラワ島、サイパン、硫黄島などその悲劇の実態を追う。 |
著者紹介 |
1942年奉天生まれ。週刊誌・月刊誌の記者を経て、太平洋戦争研究会、編集プロダクション文殊社所属。著書に「証言記録三光作戦」「証言記録大東亜共栄圏」「図説日中戦争」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地理学の醍醐味は、自然や社会の中に潜む謎を独自の視点から明らかにし、それをもって社会に貢献できることにあると言えます。本書ではそのような「地理学」の魅力や考え方を紹介するとともに、自然地理学の基礎知識をわかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地理学への招待(山田太郎さんの一日 地理学から見る世界 地理学のたどってきた道) 第2章 旅先の景色を読み解く(なぜ、日本人は米を食べているの? 沖縄は大阪より涼しいって本当? なぜ、地球の表面はでこぼこなのか? 地震が地形をつくるとはどういうことか なぜ、川の下をくぐる鉄道があるのか? なぜ、場所によって森の種類は異なるのか? なぜ、日本には固有の動植物が多いのか?) 第3章 地理学から今を見る(なぜ、地球温暖化は問題なのか? なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか? なぜ、照葉樹林帯に照葉樹がないのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 啓介 1980年、愛知県生まれ。2009年、名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科研究員、法政大学文学部助教を経て、2016年より愛知学院大学教養部講師。専門は自然地理学、特に地生態学。主な研究テーマは、里地里山における人と自然の関わり、ため池・湧水湿地をはじめとする生物生息地の成り立ちの解明と、その保全・活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ