蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
死へのアプローチ
|
著者名 |
丸山 創/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ ハジメ |
出版者 |
詩学社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 911.5/342/ | 0113311674 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610009164 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸山 創/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ ハジメ |
出版者 |
詩学社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
85p |
大きさ |
19×16cm |
ISBN |
4-88312-046-5 |
分類記号(9版) |
911.56 |
分類記号(10版) |
911.56 |
資料名 |
死へのアプローチ |
資料名ヨミ |
シ エ ノ アプローチ |
(他の紹介)内容紹介 |
運慶作品を畏敬する日本彫刻史研究者が、「まなざし」から運慶の本質に迫る。それは、彫像の視線と、僧侶でもあった運慶自身の宗教者としての視点という二つのまなざしである。興福寺の無著・世親像や金剛峯寺の八大童子像をはじめ傑出した諸像を豊富な図版を参照しながら深く掘り下げて論じることで、その宗教的背景と霊性の内実、作品の「かたち」の力、そしてまなざしと深く関わる彫刻空間のあり方を明快に読みといていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 運慶の生きた時代 第1章 修行僧運慶と仏師運慶―救済者の自覚 第2章 運慶作品のまなざし 第3章 素材へのまなざし―カツラの特別な意義とは 第4章 運慶の新しさとは 第5章 運慶と鎌倉時代の彫刻空間 終章 「かたち」の力への信頼 |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 啓明 1947年東京生まれ。興福寺国宝館館長、日本大学大学院芸術学研究科客員教授。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本彫刻史。東京国立博物館に長年勤務し、事業部長等から副館長。その後、慶應義塾大学文学部教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ