蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「電気工事、マジわからん」と思ったときに読む本
|
著者名 |
大木 健司/著
|
著者名ヨミ |
オオキ ケンジ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 528// | 0118952217 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917213281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大木 健司/著
|
著者名ヨミ |
オオキ ケンジ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
8,183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-274-23221-3 |
分類記号(9版) |
528.43 |
分類記号(10版) |
528.43 |
資料名 |
「電気工事、マジわからん」と思ったときに読む本 |
資料名ヨミ |
デンキ コウジ マジ ワカラン ト オモッタ トキ ニ ヨム ホン |
内容紹介 |
鉄筋コンクリート造(RC造)のビルの着工から引渡し・竣工までに、電気工事業がどのような仕事を行っているのかを、豊富な写真や図で解説。他業種と連携する仕事の中身についても学べる。 |
著者紹介 |
電気工事会社での勤務を経て、学校法人電子学園日本電子専門学校電気工事技術科テクニカルチーフ。著書に「現場で役立つ第二種電気工事の基本と実際」など。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーセ,ヘラ・S. 1918年2月2日、旧オランダ領東インド・バタヴィア(現インドネシア共和国ジャカルタ)生まれ。父親の仕事の関係で20歳までを同地で過ごす。1938年、大学進学のため単身オランダへ渡り、アムステルダムで生活を開始。翌年第二次世界大戦が勃発、1940年5月からはナチスドイツ占領下となった同地で暮らしつつ、演劇を学び、さまざまな文芸活動を始めた。戦後1948年のオランダ全国読書週間の際に刊行された『ウールフ、黒い湖』が大反響を呼び、新進作家ハーセの名はオランダ国内に一気に知れ渡った。その後60余年に及ぶ長い作家生活の中で、劇作、詩作も含め、長篇歴史小説、少女時代を過ごした東インドを題材とした小説や現代小説、自伝的エッセイ、文芸評論を多数執筆、戦後オランダ文学を代表する文豪となった。2011年9月29日、アムステルダムの自宅にて永眠。享年93(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國森 由美子 東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、オランダ政府奨学生として渡蘭、王立ハーグ音楽院およびベルギー王立ブリュッセル音楽院にて学び、演奏家ディプロマを取得して卒業。以後、長年に渡りライデンに在住し、音楽活動、日本のメディア向けの記事執筆、オランダ語翻訳・通訳、日本文化関連のレクチャー、ワークショップなどを行っている。ライデン日本博物館シーボルトハウス公認ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ