蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
森本哲郎世界への旅 4
|
著者名 |
森本 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
モリモト テツロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 081// | 0110946324 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樹木図鑑
アレン・J.クー…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 …
西川 栄明/著,…
名作椅子の由来図典 : 歴史の流れ…
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 …[PART1]
西川 栄明/著,…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
この椅子が一番! : 椅子に関わる…
西川 栄明/編著
手づくりする木のカトラリー : 自…
西川 栄明/著
Yチェアの秘密 : 人気の理由、デ…
坂本 茂/著,西…
樹木と木材の図鑑 : 種類・特徴か…
西川 栄明/著,…
漆塗りの技法書 : 漆の特徴、基礎…
十時 啓悦/著,…
一生ものの木の家具と器 : 東海・…
西川 栄明/著,…
手づくりする木のカトラリー : 自…
西川 栄明/著
手づくりする木の器 : 使い心地の…
西川 栄明/著
一生つきあえる木の家具と器 : 関…
西川 栄明/著,…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
手づくりする木のカトラリー : 自…
西川 栄明/著
日本の森と木の職人
西川 栄明/著
北海道アクティブ移住 : SOHO…
西川 栄明/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410034274 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森本 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
モリモト テツロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-645704-0 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
森本哲郎世界への旅 4 |
資料名ヨミ |
モリモト テツロウ セカイ エノ タビ |
巻号 |
4 |
(他の紹介)内容紹介 |
木を素材にした家具や器などの様々な作品や、それらを生み出す作り手を紹介。活躍中の木工家20名を紹介、様々な木の作品を掲載、約300点のカラー写真を収録。 |
(他の紹介)目次 |
使いやすくて味わいのある家具を、夢中になってまじめに作り続けてきた木工家 野崎健一 視覚のリズムを大切にしながら、木とは思えない柔らかな曲面を表現する家具デザイナー・木工家 伊藤洋平 コンセプチュアルな視点をベースにしながら、独特の空気感を醸し出す創作家具作家 安藤和夫 座禅の座り方に基づいて、一人ひとりの身体に合った椅子をていねいに作り出す木工家 吉野崇裕 すっきりしたデザインで、座りやすさや強度などの要素をしっかり組み込んだ椅子を作り出す 坂本茂 西洋風だが西洋にはない。和物でもない。独特のフォルムの家具を生み出す、アーティスティックな木工家 富田文隆 100年後に、自分が手掛けた作品がアンティーク家具になることを理想とする木工家 傍島浩美 伝統的なヨーロッパの様式家具を、イギリスで学んだ確かな技術で製作・修復する、日本では極めて稀有な存在 黒瀧道信 木の豊かな表情を、ロクロ挽きと拭き漆で豊かに表現する木漆工芸家 任性珍 自然な木の割れ方を生かしながら「木脈のかたち」を表現する、へぎ作家 工藤茂喜〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 栄明 1955年生まれ。編集者、ライター、椅子研究者。椅子や家具のほか、森林や木材、木工芸、木製家具、木育に至るまで、木に関するテーマを主にして編集・執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡部 健五 1980年生まれ。2004年、写真家・田村太平氏に師事。出版・編集制作会社勤務を経て、2009年に独立し、株式会社mojophoto設立。旅、酒、食、木工、家具などをテーマにしながら、雑誌や広告撮影を主に、東京と大阪の2カ所を拠点にして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 そして文明は歩む
7-194
-
-
2 中国幻想行
195-379
-
前のページへ