検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

木のものづくり探訪 

著者名 西川 栄明/著
著者名ヨミ ニシカワ タカアキ
出版者 創元社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可754//1310260268

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
754.3 754.3
木工 家具 工芸家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916622818
書誌種別 図書
著者名 西川 栄明/著
著者名ヨミ ニシカワ タカアキ
渡部 健五/写真
出版者 創元社
出版年月 2017.11
ページ数 164p
大きさ 26cm
ISBN 4-422-72025-8
分類記号(9版) 754.3
分類記号(10版) 754.3
資料名 木のものづくり探訪 
資料名ヨミ キ ノ モノズクリ タンボウ
副書名 関東の木工家20人の仕事
副書名ヨミ カントウ ノ モッコウカ ニジュウニン ノ シゴト
内容紹介 関東地方に在住する木工家、木漆工芸家、家具修復家、木象嵌作家たちの、作品への思いやその人となりに迫る。彼らの代表作をはじめとする数々の作品や工房の様子、愛用の道具などもカラー写真で紹介する。
著者紹介 1955年生まれ。編集者、ライター、椅子研究者。木に関するテーマを主にして編集・執筆活動を行っている。著書に「一生ものの木の家具と器」「北の木仕事」「木の匠たち」など。

(他の紹介)内容紹介 木を素材にした家具や器などの様々な作品や、それらを生み出す作り手を紹介。活躍中の木工家20名を紹介、様々な木の作品を掲載、約300点のカラー写真を収録。
(他の紹介)目次 使いやすくて味わいのある家具を、夢中になってまじめに作り続けてきた木工家 野崎健一
視覚のリズムを大切にしながら、木とは思えない柔らかな曲面を表現する家具デザイナー・木工家 伊藤洋平
コンセプチュアルな視点をベースにしながら、独特の空気感を醸し出す創作家具作家 安藤和夫
座禅の座り方に基づいて、一人ひとりの身体に合った椅子をていねいに作り出す木工家 吉野崇裕
すっきりしたデザインで、座りやすさや強度などの要素をしっかり組み込んだ椅子を作り出す 坂本茂
西洋風だが西洋にはない。和物でもない。独特のフォルムの家具を生み出す、アーティスティックな木工家 富田文隆
100年後に、自分が手掛けた作品がアンティーク家具になることを理想とする木工家 傍島浩美
伝統的なヨーロッパの様式家具を、イギリスで学んだ確かな技術で製作・修復する、日本では極めて稀有な存在 黒瀧道信
木の豊かな表情を、ロクロ挽きと拭き漆で豊かに表現する木漆工芸家 任性珍
自然な木の割れ方を生かしながら「木脈のかたち」を表現する、へぎ作家 工藤茂喜〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西川 栄明
 1955年生まれ。編集者、ライター、椅子研究者。椅子や家具のほか、森林や木材、木工芸、木製家具、木育に至るまで、木に関するテーマを主にして編集・執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 健五
 1980年生まれ。2004年、写真家・田村太平氏に師事。出版・編集制作会社勤務を経て、2009年に独立し、株式会社mojophoto設立。旅、酒、食、木工、家具などをテーマにしながら、雑誌や広告撮影を主に、東京と大阪の2カ所を拠点にして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。