蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
植村直己 (小学館版学習まんが人物館)
|
著者名 |
中出水 勲/監修
|
著者名ヨミ |
ナカデミズ イサオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1996.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 0320363377 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 1720331717 |
○ |
3 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 1820068193 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 1920061429 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610023424 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中出水 勲/監修
|
著者名ヨミ |
ナカデミズ イサオ |
|
本庄 敬/まんが |
|
滝田 よしひろ/シナリオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-09-270102-0 |
分類記号(9版) |
786.1 |
分類記号(10版) |
786.1 |
資料名 |
植村直己 (小学館版学習まんが人物館) |
資料名ヨミ |
ウエムラ ナオミ |
叢書名 |
小学館版学習まんが人物館 |
副書名 |
エベレストから極点までをかけぬけた冒険家 |
副書名ヨミ |
エベレスト カラ キョクテン マデ オ カケヌケタ ボウケンカ |
内容紹介 |
1984年、マッキンリーで消息をたった冒険家・植村直己の生涯を、資料とともにまとめた伝記まんが。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地政学とは、地理的な条件から諸国間の関係を考える学問であるが、国内の権力闘争の歴史を説明するのにも応用できる。日本というのは、どういう国か?外国軍が日本の本土を占領するのは至難だった。日本の重点は、西から東へ移っていった。気候変動によって東西の力関係は左右された。徳川幕府は、海を押さえられて衰退した。日本の半島進出は、地政学上のセオリーだった。―歴史のポイントをつかめれば、この国のあるべき姿も見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 西から東へ(西からやってきた天皇 国外の第三勢力に対抗する ほか) 1章 せめぎあう西と東―なぜ、そこに日本の中心が置かれたか?(「遠の朝廷」大宰府 難波津と淀川 ほか) 2章 日本の成立―西と東はどうやって統一されたか?(九州の鎮圧 東国の制圧 ほか) 3章 日本外交の採るべき道―国防の必須条件(島国の国防 朝鮮出兵 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
兵頭 二十八 1960年、長野市生まれ。陸上自衛隊に2年間勤務後、神奈川大学英語英文科卒、東京工業大学社会工学専攻博士前期課程修了。月刊「戦車マガジン」編集部勤務を経て、評論家・著述家。とくに軍事・防衛に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ