蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
篆刻アート (目の眼ハンドブック)
|
著者名 |
北室 南苑/著
|
著者名ヨミ |
キタムロ ナンエン |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
1998.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 916// | 2010075428 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810003806 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北室 南苑/著
|
著者名ヨミ |
キタムロ ナンエン |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89806-065-X |
分類記号(9版) |
739 |
分類記号(10版) |
739 |
資料名 |
篆刻アート (目の眼ハンドブック) |
資料名ヨミ |
テンコク アート |
叢書名 |
目の眼ハンドブック |
副書名 |
その見方楽しみ方 |
副書名ヨミ |
ソノ ミカタ タノシミカタ |
内容紹介 |
篆刻とは漢字の精神と形態の美を印形式に盛り込み表現する芸術。篆刻の実際に触れながら、懇切に鑑賞法を解説。篆刻に関するエピソードも多数紹介。 |
著者紹介 |
日本書芸院審査会員。読売書法会評議員。石川県書美術振興会常任理事。北枝篆会主宰。著書に「雅遊人細野燕台」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
たのしいえほんって、なに??読み聞かせ歴34年の達人が、絵本選びの悩みを解決します! |
(他の紹介)目次 |
1 絵本とあそぼう―0〜2歳くらいから(父親に向ける尊敬とあこがれ『おっとっと』 なかよしになりたい!『いぬがいっぱい』『ねこがいっぱい』 ほか) 2 ものがたりの世界へ―3歳くらいから(小さくたって大活躍『しょうぼうじどうしゃじぷた』 ありのままに時がくるのを待つ『たまごにいちゃん』 ほか) 3 成長によりそって―6歳くらいから(自分へのこだわりから少しだけ解き放たれて『わたし』 明日はくると信じて毎日を生きる『あしたは月よう日』 ほか) 4 絵本は人生の道しるべ―9歳くらいから(常識の制約を痛快に打ち破る『みにくいシュレック』 極限の中でも失われないもの『オットー』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細川 和子 神戸市生まれ。関西学院大学文学部日本文学科卒業、同大学院文学研究科博士課程前期課程日本文学専攻修了。文学修士。1983年、「熊本子どもの本の研究会」の発足に携わる。この時、絵本の読み聞かせ活動を始める。1991年、西宮市にて「おはなしと絵本の会」を友人たちと設立。現在、「おはなしと絵本の会」代表。「熊本子どもの本の研究会」会員。「日本子どもの本研究会」会員。ひょうご絵本の伝承師。日本基督教団塚口教会教会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ