検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「くうき」が僕らを呑みこむ前に 

著者名 山田 健太/作
著者名ヨミ ヤマダ ケンタ
出版者 理論社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可311//0520353608
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可311//1421002112
3 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可311//1620215630

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917088306
書誌種別 図書
著者名 山田 健太/作
著者名ヨミ ヤマダ ケンタ
たまむら さちこ/作
出版者 理論社
出版年月 2023.1
ページ数 89p
大きさ 20cm
ISBN 4-652-20540-2
分類記号(9版) 311.7
分類記号(10版) 311.7
資料名 「くうき」が僕らを呑みこむ前に 
資料名ヨミ クウキ ガ ボクラ オ ノミコム マエ ニ
副書名 脱サイレント・マジョリティー
副書名ヨミ ダツ サイレント マジョリティー
内容紹介 貴重な「自由」を享受しているのに気づいていない。自分の頭でしっかり考えていないと、あっと言う間に失くしてしまうのに-。自由と民主主義について、若い人の身近な日常に即して多くのイラストとともに説明する。
著者紹介 京都生まれ。専修大学ジャーナリズム学科教授。

(他の紹介)内容紹介 研究対象は、地球全体から顕微鏡で見る世界まで!人びとの暮らしを豊かにし、自然環境を保全し、生き物たちとの共生を目指す。そんな可能性を秘めた夢のある学問―それが「農学」です。農業経済学、生命科学、食料や環境科学など、農学に含まれるさまざまな分野の第一人者が、その魅力を語ります!
(他の紹介)目次 第1章 農学って、どんな学問?(まるで小さな大学
ものづくりと農学 ほか)
第2章 いま、農学が社会から求められていること(食料問題とどう向き合うか
経済成長とどう向き合うか ほか)
第3章 食料科学の新たな役割を考える(食料科学って何だろう
化学でとらえる農作物生産 ほか)
第4章 生命科学へのいざない(「生命科学」と「農学」
「生命科学」を支える新しい技術 ほか)
第5章 環境科学の挑戦(環境科学って何だろう
生物による生態系サービスと農業との関わり ほか)
(他の紹介)著者紹介 生源寺 眞一
 1951年生。東京大学農学部卒業、農学博士。専門は農業経済学。国の研究機関で農業の現場と密に交流し、東京大学・名古屋大学で教鞭をとった経験をベースに、現在は福島大学に農学系学部を新設する仕事に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 寛行
 1954年生。東北大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。現在、茨城大学農学部教授。土壌微生物に焦点をあて、三宅島火山噴火後の環境再生や、畑地での農法と温室効果ガス発生の関係等を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 弘法
 1954年生。名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。現在、山形大学農学部教授。自然のバランスの機構の解明をライフワークとし、現在は、無肥料・無農薬・無除草剤で淡水生物の機能を活用しておいしいお米を多く収穫する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。