蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車292// | 0117405944 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東北地方-紀行・案内記 遺跡・遺物-東北地方 城
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910260391 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
尾形 好雄/著
|
著者名ヨミ |
オガタ ヨシオ |
出版者 |
東京新聞出版部
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8083-0921-3 |
分類記号(9版) |
292.58 |
分類記号(10版) |
292.58 |
資料名 |
ヒマラヤ初登頂未踏への挑戦 |
資料名ヨミ |
ヒマラヤ ハツトウチョウ ミトウ エノ チョウセン |
内容紹介 |
1970年代から90年代まで、強い意志と情熱を燃やして登り続けた登山記の数々。厳冬のエベレスト南西壁はじめ、ヒマラヤの巨峰群15座に登頂した登山家が、約45年にわたる山登り人生を語る。 |
著者紹介 |
1948年福島県生まれ。社会人山岳会「雪と岩の会」に入会。文部科学省登山研修所運営委員、(社)日本山岳協会常務理事・国際部長、日本ヒマラヤ協会常務理事などを務める。 |
(他の紹介)内容紹介 |
往時を偲ばせる石垣や土塁、曲輪の痕跡などが訪れる者を魅了する中世城館跡。青森・岩手・秋田の三県から精選した名城五九を紹介する。最新の発掘成果に文献による裏付けを加えた、「名城を歩く」東北編の姉妹編。 |
(他の紹介)目次 |
青森県(尻八館 浪岡城 高屋敷館遺跡 ほか) 岩手県(九戸城 浄法寺城 久慈城 ほか) 秋田県(大湯館 柏崎館 大館城 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯村 均 1960年、栃木県に生れる。1983年、学習院大学法学部卒。(公財)福島県文化振興財団(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 室野 秀文 1960年、長野県に生れる。1979年、長野県立下伊那農業高等学校卒。盛岡市教育委員会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ