検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

初段の力がつく次の一手 

著者名 羽生 善治/監修
著者名ヨミ ハブ ヨシハル
出版者 日本将棋連盟
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可796//0118663152 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916783188
書誌種別 図書
著者名 羽生 善治/監修
著者名ヨミ ハブ ヨシハル
将棋世界/編
出版者 日本将棋連盟
出版年月 2019.7
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7051-2
分類記号(9版) 796
分類記号(10版) 796
資料名 初段の力がつく次の一手 
資料名ヨミ ショダン ノ チカラ ガ ツク ツギ ノ イッテ
内容紹介 大事なのは正解を当てることではなく、その狙いを理解すること。3つの選択肢を用意した「次の一手」問題を244問収録。序盤・中盤・終盤ですぐに使える手筋が満載。『将棋世界』連載を書籍化。

(他の紹介)内容紹介 最新知見と研究データで解き明かすドライスキン、アトピー性皮膚炎、虫刺され―「かゆい」なんていらない感覚?かゆみの世界は謎だらけ!
(他の紹介)目次 「かゆみ」は不思議な感覚
「かゆい」はつらい!
人間の皮膚が担う大きな役割
皮膚で起こるかゆみのメカニズム
ドライスキン(乾燥肌)のサイエンス
花粉症によるかゆみ
皮膚以外の原因でもかゆくなる
かゆみの治療の基本とコツ
かゆみ止め薬を使わない治療法
かゆみ研究最前線(人間を対象とした研究)
かゆみ研究最前線(動物実験)
かゆみと痛みはどう違う?
「かゆい」は本当に必要ないのか
(他の紹介)著者紹介 髙森 建二
 順天堂大学大学院環境医学研究所長、順天堂大学名誉教授、同特任教授(皮膚科学)、学校法人順天堂理事。順天堂大学医学部を卒業後、同大学生化学講師、デューク大学リサーチアソシエイトを経て、順天堂大学皮膚科教授に。かゆみの生理化学、アトピー性皮膚炎の病態と治療、難治性かゆみのメカニズムと治療法の開発などを研究。難治性かゆみの発症に神経線維の皮表内侵入が関与していることを世界で初めて明らかにした。2005年、順天堂大学浦安病院長、その後現職を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶木 隆介
 内科医、神経内科医。自然科学研究機構生理学研究所教授、総合研究大学院大学教授、順天堂大学客員教授。九州大学医学部卒業。従来ほとんど研究されていなかった「人間の脳における感覚認知のメカニズム」究明をめざして研究者に。ロンドン大学医学部を経て生理学研究所へ。1993年より現職。脳波・脳磁図・機能的MRI・近赤外線分析法などによる人間の脳機能、特に痛み認知の解明を主要テーマにしている。また、「かゆみは痛みの軽いもの」という、それまでの医学常識に疑問を持ち、かゆみ認知の研究を開始。かゆみを臨床研究・治療している皮膚科医と共同して精力的に研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。