蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 377// | 0118041656 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916035500 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ノルベルト・フライ/[著]
|
著者名ヨミ |
フライ ノルベルト |
|
下村 由一/訳 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
283,20p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07680-3 |
分類記号(9版) |
377.96 |
分類記号(10版) |
377.96 |
資料名 |
1968年 |
資料名ヨミ |
センキュウヒャクロクジュウハチネン |
副書名 |
反乱のグローバリズム |
副書名ヨミ |
ハンラン ノ グローバリズム |
内容紹介 |
なぜ学生が、なぜこの時点で、なぜ事実上西欧世界のいたるところで反乱を起こしたのか? フランス、アメリカ、ドイツ初め日本を含む各国の詳細な分析を通し「1968」を世界史の中に位置づける。 |
著者紹介 |
1955年フランクフルト生まれ。ミュンヘン大学で博士号取得。フリードリヒ・シラー大学イエーナの近現代史担当教授。著書に「総統国家」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日銀は二〇一二年一二月の総選挙で、「インフレ目標政策」と「異次元の金融緩和」の導入に追い込まれることになったのか。政治家たちの日銀に対する非難は本当に正しかったのか。そして、本当にこのまま「異次元の金融緩和」を続けて大丈夫なのか―。本書は「日銀と政治」のせめぎ合いをドキュメントで綴りながら、こうした疑問に答えていこうという試みである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「独立」した日本銀行 第1章 ゼロ金利解除の失敗 第2章 量的緩和の実験 第3章 リーマン・ショックと白川日銀 第4章 日銀批判のマグマ 第5章 レジーム・チェンジ 第6章 異次元緩和の衝撃 第7章 金融と財政、「合体」へ |
(他の紹介)著者紹介 |
鯨岡 仁 1976年、東京都生まれ。1999年、早稲田大学卒業、日本経済新聞社入社。2003年、朝日新聞社に移り、政治部記者として、首相官邸、防衛省、民主党などを担当。2008年、経済部記者になり、日本銀行担当としてリーマン・ショックを取材。社会保障と税の一体改革、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉、内閣府、財務省、自民党、首相官邸(2度目)、経済産業省などを担当。景気循環学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ