蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K440/5/107 | 0116453606 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910156456 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
県立ぐんま天文台/編・発行
|
ページ数 |
85p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K440 |
分類記号(10版) |
K440 |
資料名 |
県立ぐんま天文台年次報告 2007 |
資料名ヨミ |
ケンリツ グンマ テンモンダイ ネンジ ホウコク |
巻号 |
2007 |
(他の紹介)内容紹介 |
宗教にはそれぞれ教典がある。開祖やその弟子たち、あるいは教団によって書かれ、編まれ、受け継がれた「教えの原点」だ。時代が変わり、教義が揺れる時に、人々が立ち返る場所としての原典ともいえよう。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教から、ヒンドゥー教や神道、儒教・道教まで。歴史を超えて受け継がれてきた教典はどのように生まれ、何を私たちに伝えようとしているのか。信仰の核心に迫る新しい宗教ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
序章 小教典としての祈りと念仏 第1章 旧約聖書―イスラエル民族との約束 第2章 新約聖書―救世主の物語 第3章 コーラン―正しい社会の建設 第4章 パーリ仏典―ブッダの修業マニュアル 第5章 大乗仏典―諸仏の救済ビジョン 第6章 東ユーラシアの多神教の教典 終章 教典のエコロジー |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 圭志 1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ