蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ますとおじいさん (紙しばい名作選)
|
著者名 |
浜田 広介/作
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒロスケ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1320001322 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010049315 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浜田 広介/作
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒロスケ |
|
安 泰/画 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
ますとおじいさん (紙しばい名作選) |
資料名ヨミ |
マス ト オジイサン |
叢書名 |
紙しばい名作選 |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学者、国文学者にして釈迢空の号で知られる歌人、そして小説家でもある折口信夫。多方面にわたる業績は「折口学」と総称されるが、全貌をひととおり眺めるのは容易ではない。本書ではその生涯をたどり、関東大震災、二・二六事件、敗戦から占領へという日本崩壊への危機感がこの稀有な思想家を生み出したことを示す。さらに、折口の思想をナショナリズムとの関係性から読み解き、真の保守主義とは何かを問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本社会の危機―近代化以降のすさみ 第1章 国学の再定義―二・二六事件への憤りと憂い 第2章 戦争、そして敗戦―言葉への責任と怒り 第3章 神道と天皇―日本社会存続のために 第4章 文学への情熱 第5章 民俗学の発見 |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 和秀 1966年(昭和41年)、京都市に生まれる。京都大学法学部卒業。京都大学法学部助手などを経て、京都産業大学法学部教授。専攻は日本政治思想史、比較ナショナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ