検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

チュ・ママの台湾民話 (アジア心の民話)

著者名 野村 敬子/編著
著者名ヨミ ノムラ ケイコ
出版者 星の環会
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/チユ/0120473053

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810203432
書誌種別 図書
著者名 野村 敬子/編著
著者名ヨミ ノムラ ケイコ
松田 けんじ/絵
邱 月莠/語り
出版者 星の環会
出版年月 2001.4
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-89294-314-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 チュ・ママの台湾民話 (アジア心の民話)
資料名ヨミ チュ ママ ノ タイワン ミンワ
叢書名 アジア心の民話
叢書名巻次 2
内容紹介 チュ・ママは台湾からきたお母さん。民話交流で異文化の壁を乗り越え、国際理解を感じとる。語り手、編者、絵で成立つ新しいアジア民話の出発点。蓬萊仙島-台湾のはじまり、中秋節の由来、八月十五夜など7編を収録。

(他の紹介)内容紹介 東大病院救急医療の現場で人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に伝えたいこと。深呼吸をして、自分の心とからだを見つめれば、「ありのままの自分が素晴らしい」ことに気づきます。
(他の紹介)目次 第1章 やわらかな心を取り戻す(「頑張りすぎる人」は「いいかげん」になる
仕事中でも、「いつでもリラックス」を目指す
「美しい所作」は、心とからだにいい ほか)
第2章 すこやかなからだを取り戻す(朝、目が覚めたことに「ありがとう」
からだの声に耳を済ませる
自分の顔、じっくり見てあげよう ほか)
第3章 ほどよい暮らしを取り戻す(「行くため」ではなく、「歩くため」に歩く
掃除では、場所や物へ感謝する
階段の上り下りから生活を変える ほか)
第4章 ありのままの感覚を取り戻す(日々、自然の美しさを味わう
空は同じ顔をひとつとして見せない
長く、ゆくり呼吸する ほか)
第5章(私たち人間も自然の一部
童心に返る
四季の移り変わりに気づく ほか)
第6章(とにかく目の前のことに集中する
集中できる「場」をつくる
電話よりも「自分の時間」を大切に ほか)


目次


内容細目

1 蓬萊仙島   2-9
2 中秋節の由来   10-18
3 月の桂   19-25
4 八月十五夜   26-29
5 天童   30-35
6 蟻の由来   36-47
7 かしこい末娘   48-57
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。